石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2009/11/08
結婚式

昨日、本店のご近所さん K様の結婚式があり、
会場装花をご依頼いただき行ってきました。

あまり派手にせず落ち着いた雰囲気にして欲しいとの事でした。
どんな感じに出来たかと言うと・・・

まずは、受付とウエルカムボード
null
null

次に、ゲストテーブルとメインテーブル
null
null

そして、ブーケ
null
null

こんな感じになりました。
写真のほかに、ケーキテーブルとナイフ、キャンドルテーブルとトーチ
両親用の花束とブートニアも作りました。

結婚式っていいですよねぇ。
みんなから祝福されて、写真もいっぱい撮ってもらって、
その日一日だけ芸能人気分が味わえますよね。

今回は会場装花でしたが、ブーケやウエルカムボードの単品でも
承っております。
お気軽にお声かけてください。

  • | 15:00
  • | (園芸店BLOG)
2009/11/07
種袋の表示

今日は、種の袋の裏面に記載されている
表示を説明します。

絵袋裏
写真のような表示が、種の袋には
必ず記載されています。

まず、「生産地」から説明します。
生産地は種を生産した国(もしくは地域)のことを
記載しています。
播くための種を作っている場所のことで、
必ずしも品種を作った場所ではありません。

日本で育種(品種づくり)されても、
つかわれる種は、外国など違う場所で
作られていることが多いです。

「数量」は袋に入っている内容量です。
ml(ミリリットル)表示が多いですが、
最近では粒数表示の品種や作物も
増えてきています。

「発芽率」は製造メーカーや販売元が
発芽の検査をした結果を表示しています。
写真の場合ですと、2009年の4月に検査されています。
そして、発芽は85%以上です、ということです。
種の場合は、条件(温度や水、土など)によって
発芽は大きく左右されますので、
必ず85%以上発芽することを
保証しているわけではありません。
整った条件では85%以上の発芽をしますよ、
と言うことです。

最後の「有効期限」は、消費期限と一緒です。
「発芽検査月より1カ年」となっておりますので、
2010年4月までと言うことになります。

種は生きていますので、だんだん年老いていきます。
作物や品種によって差がありますが、
保存状況が良ければ、5年たっても
ちゃんと発芽するものもあります。

種を買われる場合には、裏面を見て確認してから
買うようにしてください。
種袋の裏面には他にも、色々な情報が
記載されていますので、よく読んでみるのも面白いですよ。

  • | 05:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/11/05
法連草に密着!! (5)すこしづつ成長中

播種してから今日で18日目となりました。
ここ数日は気温が下がり、
冬の到来を感じます。

null

法蓮草は写真のように、本葉が大きくなってきました。

成長が進み、株が大きくなってくれれば、
立枯れ病も出にくくなるので、
早く大きくなってほしいですね。

null

畑の写真ですが、欠株になっているところが
見られます。
立枯れ病もしくは株腐病によって
欠株になったと思われます。

立枯れ病と株腐病は見分けが難しいです。
違いは株腐病がやや乾燥条件下で発生するのに対し、
立枯病は多湿条件下で発生するという点です。
互いに病原は糸状菌(カビ)です。

条件的には立枯れ病のリゾクトニア属菌による
発生と見るのが、一番近いと思われます。

対策としては
●連作を避ける。
●多湿な圃場で発生が多いので、圃場を選定して作付する。
●高畝にするなど圃場の排水対策をする。
●また土壌消毒、播種前の殺菌剤処理による予防などです。

一般の消費者の方には、農薬の使用は
拒否反応がある点ですが、収穫量を確保・維持
するためには、農薬に頼る面もでてきます。

ですが、近年は多くの農家さんは、
減農薬傾向で栽培されています。
これからもその傾向はより進んでいくと思います。
農薬を減らそうと努力されている点は
ご理解ください。

null

協力農家さんの畑は土が黒いです。
この地区は黒ボクの土で、
畑の緑がはえますね。
今後もじっくり見ていきます。

  • | 22:00
  • | (葉菜)
2009/11/05
黄色人参「金美(きんび)EX」

金美?

今回、ご紹介するのは人参です。
黄色の人参で、品種名は「金美EX」といいます。

種まきの時期はもう過ぎてますが、
今、収穫している農家さんがいるので、
どんな感じなのか、皆さんに見ていただこうと思いました。

金美?

写真ではわかりにくいですが、
肥大、尻詰まりよさそうです。
根色の揃いは若干ばらけるようです。
また樹が強く、葉が旺盛に出来ていました。

金美?

洗ってみると、首にやや緑色が見られますので、
栽培される方は、土寄せをしっかりおこなって、
青首の発生を防止しましょう。

「金美EX」人参は人参臭が少なく、
生でも甘みがあります。
火を通すとより甘みが増します。
サラダ、またジュースなどにも適します。

根色は低温を受けるとやや濃くなります。
写真はやや薄めの色です。

7月の中旬〜8月下旬に播いて、
11月〜年明け2月頃までとる品種です。

来年の話ですが、ご興味ある方は、
ぜひ一度作ってみてください。

  • | 19:00
  • | 商品紹介ページ
2009/11/03
ハウス用補助資材 「大リーグボール」!!!

null

キャッチコピーは
「投げたらアカン!!でも投げなきゃいけないときもある!!」
と言うなぜか、かなり熱いキャッチです。

この商品はパイプハウスなどで使われている、
抑えバンドを張るときに、
この「大リーグボール」に巻きつけて、
反対側に投げるというものです。
ありそうで今までなかったというタイプの商品です。

null

写真のように巻きつけて・・・

null
投げます!!

この商品の特長は投げたときに、
ビニールに当たっても
ビニールを傷つけないという点です。

null
簡単に巻いて投げるだけ。

また、なかなか外れることはないので、
作業は非常に楽で速くなります。
1個持っていると便利な商品ですね。

  • | 21:00
  • | 商品紹介ページ
2009/11/03
三島から見る富士山

今日は天気も良く、富士山がきれいに見えました。
また、気温もだいぶ下がったので、
よりくっきり見えます。

冬なると雪で白くなった富士山がきれいです。

富士山
写真は今年一部開通した、東駿河湾環状道路から
見た景色です。

私は三島生まれ、三島育ちなので昔から見ている
三島から見える富士山がきれいだと思いますが、
私の山梨の友人は「山梨から見る富士山の方がきれいだ」
と言います。

富士山は場所が変わると見え方が変わるので、
意見が分かれるのでおもしろいです。

  • | 20:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/10/31
法連草に密着!! (4)ちょっとづつ成長

発芽も順調に進み、畑もだいぶ緑色の部分が
増えてきました。

null

子葉も長く伸びて、小さい本葉が
見えるようになってきました。

順調に進んでいるように見えますが
少し立枯れ病で萎れたり、
枯れたりしている株が
見られました。

20091126-s_PA310136kai.jpg

null

畑を歩いてみると写真のようなものが
見られました。
深刻な状況ではありませんが、
枯れてしまったところは株がないので、
隣の株が大きくなってしまい、
揃いが悪くなってしまいます。

立枯れは出てしまう病気ではあるのですが、
被害を最少に抑えて、いい法蓮草を獲ってほしいですね。
農薬で予防する手段もありますが、
農家さんはまだ使っていません。

null

  • | 10:00
  • | (葉菜)
2009/10/27
法連草に密着!! (3) 順調に発芽

播種してから9日目。
昨日の風雨で、畑に木の葉が落ちていました。
木の葉の間から法蓮草の芽が、
だいぶ見てとれるようになっていました。

null

法蓮草の列がわかるように
なってきました。

今後は立枯病や害虫が
発生することがあるので
気をつけて見ていきたいと思います。

発芽が順調でまずは一安心です。

null

まだ小さくて列がわかりにくいですが、
すこしづつですが、日に日に大きくなっていきます。
楽しみですね〜

  • | 09:00
  • | (葉菜)
2009/10/26
「ひじき」さん?

先日、三島の徳倉という所で、
畑のすぐそばで野菜を直売している
Sさんという農家さんの所に行ってきた時に、
「ひじき」さんは居ました。

「ひじき」さんとは・・・

ひじきさん
写真の野うさぎでした〜

「ひじき」さんはSさんが畑で捕まえて
飼い始めたそうです。
「ひじき」という名前は毛色がひじきのようだから、
だそうです。
すごいネーミングですね〜

うさぎの話で終わってしまいそうですが、
Sさんの直売所ではえだまめが売られています。

このえだまめは、Sさんのところのこの時期の主役です。

えだまめ
店先では写真のように袋詰めで売られています。
このえだまめが非常に甘みが強くて、おいしいのです。
えだまめの時期と少し違いますが、よく売れています。
買いに来る方によっては、1回に1万円分買われる方もいるとの事です。

Sさんの直売所は畑のすぐ横なのでとにかく新鮮で
また色々な作物を作っているので、人気があります。
農薬も極力やらないように気を使っています。

ご興味のある方はぜひ行ってみてください。
場所はまたおってご紹介します。

  • | 10:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/10/25
社員研修

先日、お店を臨時休業しまして
浜松モザイカルチャー世界博2009に行ってきました。nullnull

平日でしたが、大勢のお客さんが来場していました。

ところで、モザイカルチャーって?

モザイクとカルチャーから造られた造語だそうです。

金属フレームを使って、
多種、多彩、多様な植物を植え込み
立体的に仕上げた園芸作品の事を言います。

どの作品も、作られた方々の想いが込められていて
感動しましたnull

そして今回は、素敵な再会が・・・null

今から36年ほど前、
佐原さんという方が弊社に一年間勤めていました。
その方は、今回の会場となった「浜松フラワーパーク」の
欠員待ちという状況でした。
その後欠員があり、フラワーパークへ就職されました。
そして、佐原さんは現在「浜松フラワーパーク」の園長さんなんですnull

入口まで迎えに来てくださり、園内を一緒に回って
案内して下さいましたnull
社長や専務など大御所チームは、久しぶりの再会に
大変喜んでいました。

nullnull
nullnull
null
写真左に立ってらっしゃる方が佐原さん

null
null
null
null

  • | 13:00
  • | (園芸店BLOG)
古い記事へ 1 … 48 49 50 51 52 53 54 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved