石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2010/05/17
メロンに密着!! (11) 誘引、芽かき、摘果〜

今日は天気も良く
暑かったですね。

メロンは今日で
播種から87日目です。

前回から11日も間が
あいてしまいました。

11日も間があくと
大きくなりますね〜

20100517-s_DSC05275.JPG

20100517-s_DSC05285.JPG

前回の小さな雌花の実は
数段大きくなっていました。

大きさはこぶし程度に
なっています。

農家さんは
米も作っていて
今年はいろいろと忙しく
仕事が遅れているとの事でした。

この時期は
順調でも忙しいので
何か他の事で時間をとられると
なおさら大変です。

野菜は待っててくれないですね。

20100517-s_DSC05278.JPG

20100517-s_DSC05281.JPG

今年から農家さんのハウスは
サイドの換気の防虫ネットを
トマト農家さんのように
細かい目合いのものに変えて
栽培しています。

1mm目合いから
0.4mm目合いにしたので
ハウス内の温度管理や
湿度や病気・換気効果が落ちてないか
聞いてみましたが
今のところ全然問題ないとの事でした。

虫は今年は全然少ないように思うと
言ってもらえました。

0.4mmの細かい目合いは
防虫効果が高いですね。

ただこれからは
気温がぐんぐん上がっていき
梅雨もあるので
風通しの問題や
ハウス内温度等が
問題なければ良いですね。

20100517-s_DSC05276.JPG

今日伺った時農家さんは
摘果作業が遅れて大変だと
暑い中作業されていました。

忙しい中いろいろと
教えていただきいつもありがとうございます。

美味しいアールスメロンができるまで
まだまだ作業は大変ですが
頑張ってください!!

またお邪魔します。

  • | 22:00
  • | (果菜)
2010/05/06
メロンに密着!! (10) 誘引、芽かき、交配〜

ハウスのメロンは
今日で播種から76日目です。

5月に入り天気の良い日が続いていますね。

昨日や今日は暑いくらいでしたね。

ハウスのメロンも
天気が良く、温度が高くなってきたので
ぐっと伸びています。

20100506-s_DSC05028.JPG

20100506-s_DSC05041.JPG

以前はハウスに入ると
農家さんが
どこで作業しているか
見えましたが
今日はどこにいるか
まったく見えませんでした。

毎日どんどん伸びていく枝を
こまめに紐に巻きつけていきます。

また出てくるわき芽も
かいていきます。

ぐんぐん育つこの時期は
毎日の作業が欠かせません。

20100506-s_DSC05029.JPG

上の写真はメロンの雌花です。
今日咲いた花です。
胡瓜の花によく似てます。

20100506-s_DSC05038.JPG

雌花は上の写真のように
花の後ろがふくらんでいます。

これがのちにメロンになります。

20100506-s_DSC05050.JPG

上の写真は2日前に咲いた雌花です。
花はしぼんで、実が若干大きいです。
わかりにくいですが。

実はだいたい10〜12節くらいの
雌花に着果させます。

受粉はミツバチをハウスに放ち
受粉させます。

20100506-s_DSC05051.JPG

手作業での受粉は難しく
またホルモン剤では
実の形状や食味もあまり良くないそうです。
またミツバチの方が
着果も確実だそうです。

ですので、こちらの農家さんでは
受粉作業にミツバチが欠かせません。

20100506-s_DSC05057.JPG

ミツバチが受粉してくれた雌花が
どういうふうに大きなメロンになるのか
見ていきたいです。

  • | 21:00
  • | (果菜)
2010/04/20
メロンに密着!! (9) 誘引、仕立開始〜

何回目の雨でしょうか?
今日も雨ですね。

メロンは今日で
播種から60日目となりました。

天候不順で
病気が出やすい環境が続きますが
ハウスのメロンは
大丈夫そうです。

20100420-s_DSC04822.JPG

節数もだいぶ増え
葉も大きく
成長が見てとれますね。

この時期から
メロンを上に立たせて
栽培します。

20100420-s_DSC04813.JPG

20100420-s_DSC04816.JPG

わき芽がきれいにとられ
支柱と麻ひもで
立栽培に仕立てられていきます。

立てるとかなり大きくなっているのが
良くわかりますね。

20100420-s_DSC04825.JPG

ハウスのメロンを
1本1本ひもに巻きつけていく作業は
何日もかかります。

すべてが終わるころには
始めに巻いたメロンが
また伸びるので
今度はそれを巻いていきます。

この作業は
摘芯まで続きます。

わき芽かきも
ありますね。

植物は待ってくれないので
大変です。

  • | 23:00
  • | (果菜)
2010/04/14
メロンに密着!! (8) 誘引、仕立準備開始〜

播種から54日目です。

前回始まった芽かき作業も
終わったようで
今日ハウスに寄って見ると
ワイヤーを支える支柱が
差してありました。

20100414-s_DSC04735.JPG

20100414-s_DSC04743.JPG

張られているワイヤーに紐ををつけて
その紐にメロンを誘引していきます。

その際、メロンの樹はかなりの重量となり
何十本もの樹を支えるために
補強の支柱をします。

上の写真のように
ハウス内の様子が
だんだん変化していきます。

生育が進んでいる証拠ですね。

20100414-s_DSC04737.JPG

芽かきされた苗は
すっきりとした草姿ですね。

苗もだいぶ大きくなり
また次の段階に進んでいきます。

今後も楽しみです。

20100414-s_DSC04748.JPG

上の写真はハウスの近くに
植えてあるジャガイモです。

強い霜や雪の影響で枯れましたが
ここでまた復活しました。

ジャガイモはみなさん大変でしたので
良かったです。

子イモで収量も落ちるかと思いますが
何とか頑張ってくれそうですね。

  • | 18:00
  • | (果菜)
2010/04/10
メロンに密着!! (7) 芽かき作業開始!

今日で播種から50日目です。

定植した苗は
根付いたようで
病気も治まっています。

20100410-s_DSC04664.JPG

植えつけた苗は
葉の数も増え
大きくなっていますね。

農家さんの作業としては
今日から芽かきが始まりました。

20100410-s_DSC04666.JPG

写真ではわかりにくいかもしれませんが
主枝の葉の付け根から出ている
芽をかいて主枝の成長を
促します。

わき芽をかくと
主枝の伸長します。

あまり小さいわき芽は
かくことができませんが
かけるわき芽は早目に
全部かいてしまいます。

わき芽が大きくなってからかくと
樹への負担も大きく
かいた切り口も大きくなり
病気が発生しやすくなる場合があります。

当分はわき芽かきの作業は
ずっと続くそうです。

農家さんは
ほぼ一人で作業されるので
これだけの本数の株の
わき芽を管理して行くのは
結構大変ですね。

20100410-s_DSC04672.JPG

以前と比べて
全体的にも伸びて
葉の数が増えているのが
わかると思います。

20100410-s_DSC04673.JPG

上の写真は
たびたび登場の「くるくるキャッチャー」です。

ちゃんと虫をとらえていますね〜

虫はどうしてもいますね。

病気や虫の被害が出ないよう
頑張ってたくさん捕まえてほしいです。

  • | 19:00
  • | (果菜)
2010/04/01
メロンに密着!! (5) 定植中です

今日も雨ですね。

2月20日の播種から
41日目になりました。

本圃に移された苗の定植が
進んでいました。

20100401-s_DSC04408.JPG

20100401-s_DSC04409.JPG

20100401-s_DSC04412.JPG

マルチに空けられていた穴は
メロンの苗で埋められ
いよいよメロン作りのはじまりですね。

農家さんの使っているポットトレーは
根巻きしないので
定植後の根の活着が
スムーズです。

その後の生育・成長においても
優位な面だと思います。

20100401-s_DSC04413.JPG

本数も多いのでハウスの奥の方は
定植はまだこれからですね。

本圃では日中や夜の温度に気をつけて
内張りのカーテンやサイドのカーテンで
温度確保をはかります。

今年はこれまでの気候をみても
急激に冷える日があるので
本圃でも注意が必要です。

定植が済んでからは本圃の様子も
どんどん変わっていくので
メロンの成長とともに見ていきたいと思います。

20100401-s_DSC04414.JPG

上の写真はハウスの近くのキャベツです。

寒い期間をじっくり越えた春キャベツは
格別おいしく見えますね。

春キャベツはやわらく甘みもあって
おいしいです。

大きい産地もありますが
地場にもたくさんの
春キャベツが作られていますので
地場産もぜひ食べて見てくださいね。

  • | 21:00
  • | (果菜)
2010/03/29
メロンに密着!! (4) 定植準備万端!

播種から38日目です。

苗に出た病気はべと病のようでしたが
農家さんの対処がうまくいき
病株が増える事もなく被害を最少に食い止められたようです。

良かったです!

20100330-s_DSC04381.JPG

メーカーさんにも今年の育苗の話を聞くと
雨が多い年なので水やりを気をつけないと
病気が発生しやすいとの事でした。

農家さんは潅水には気を使われていますが
今年から潅水方法を替えたので
その使い勝手と今年の天候不順が原因と思われます。

天候だけはほんとにまいりますが
潅水方法や対処法の話をしながら
来年の育苗には問題なさそうでよかったです。

20100330-s_DSC04382.JPG

今日は明日、明後日でメロンを定植するとの事で
その準備で育苗ハウスから本圃に
苗を移動されていました。

トレーに入っている苗を1本1本植えていくので
大変ですね。

今日は雪が降ったりして天候が不順ですが
うまく活着して順調に生育してくれるといいです。

20100330-s_DSC04379.JPG

マルチに植え穴も開けられ
明日、明後日の定植を待つばかりです。

4月は良い天気でありますよう
お願いしたいですね。

  • | 23:00
  • | (果菜)
2010/03/17
メロンに密着!! (2) 育苗

播種から26日目です。

鉢上げされたメロンは
順調に生育しています。

20100317-s_DSC04287.JPG

20100317-s_DSC04285.JPG

メロンは育苗期も
水が多すぎると病気が出てしまいます。

この時期の育苗は
雪が降りそうな寒い日や
半袖でも過ごせそうな暑い日まで
日によって気温が大きく変わるので
育苗も気を使います。

ハウス育苗なので
換気しながら徐々に苗を順化させていきます。

換気(温度)や水管理をちゃんとやることで
がっちりとしたよい苗ができます。

植え付けはまだ先ですが
このまま順調にいってくれると思います!

20100317-s_DSC04293.JPG

上の写真はこれから植えつけるハウスの中です。

堆肥、水をまかれ準備万端です。

  • | 22:00
  • | (果菜)
2010/03/06
メロンに密着!! (1) 播種〜鉢あげ

法蓮草に続きまして
この春〜初夏にかけて
密着する作物は「メロン」です。

20100306-00001171_photo1.jpg

日頃よりお世話になっている
農家さんにお願いしまして
メロンの栽培風景を
見ていきたいと思います。

今回の農家さんが栽培するメロンは
贈答用などに使われる
アールスメロンです。
アールスメロンは
マスクメロンと言われるたりもします。
特長は外観の網目(ネット)と
柔らかい肉質
また芳香と上品な甘みですね。

栽培面での特徴は
温度や水管理・タイミング等によって
玉の形状やネットの入り方に
大きく影響します。
栽培技術で経験と細やかな管理が
必要とされます。

栽培はすでにスタートしていまして
2月20日にトレーに播種。
3月4日より7cmのポットトレーに
鉢上げされ、終了しました。

20100306-s_DSC04248.JPG

メロンは15〜40℃の範囲で発芽はしますが
発芽適温は28〜30℃で一斉発芽を心掛けます。

メロンの根は浅根性(浅い部分に根が多く分布する)で
数本の太根から多数の細根が
深さ10〜15cmのところに張ります。
適地温は20〜25℃で
根毛発生の最低温度は14℃、最高は40℃です。
地上部の日中の適温は25〜28℃、夜間18〜20℃です。

参考:タキイ種苗HPより

20100306-s_DSC04247.JPG

鉢上げされたメロンが
整然と並んできれいですね〜

これから定植までハウスの育苗床で管理されます。

この時期は気候(気温等)が
日によって大きく変わるので
ハウス内の温度管理も大変ですね。

これから収穫まで色々気をつけながら
見ていきたいと思います!

  • | 19:00
  • | (果菜)
古い記事へ 1 2 3
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved