石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2012/06/08
こどもに大好評!ハートと星の胡瓜ができました!

梅雨の時期ですが雨降りませんね〜
雨が無いので作物もかわいそうですね。
気温も上がり害虫の発生も多いようで
農家さんの苦労が絶えません。

明日は雨のようなので作物にも農家さんにも
恵みの雨となりそうで良かったです。

今日はとある農家さんのところで作っています
胡瓜をご紹介したいと思います。

20120608-s_DSC_0265.JPG

以前ご紹介したこともあります「デコきゅう」という
器具を使って作られたハートと星型の胡瓜ができたのでいただきました。

写真のように思っていた以上にちゃんとした形になっています。
こどもたちは大喜びで胡瓜ばっかり食べてました〜

20120608-s_DSC_0256.JPG

20120608-s_DSC_0259.JPG

上の2枚の写真は実際の畑での写真です。
ある程度の大きさになった胡瓜を型に入れて針金で固定します。
農家さんの話ですと今は器具設置後3日ぐらいで収穫できるようです。

売れ行きはまだまだのようですが
ほしい方はいらっしゃると思うので
話題になると面白いですね〜

話題にあやかって胡瓜の消費と
野菜全体の消費も増えてくれると
もっと嬉しいですよね〜

20120608-s_DSC_0263.JPG

最後の写真は切る前の胡瓜の写真です。
切る前はよくわからないでこぼこした胡瓜と
勘違いされてしまいそうです。
しっかりPOP等で宣伝したり、対面での説明が必要ですね。

でも野菜が話題になるツールにはこういった遊び心もいいですね(^^)

お求めご希望の方は少量ならご相談に乗れますので
ご連絡ください。
器具の「デコきゅう」もまだ若干在庫有りますので
お気軽にお問い合わせください。

  • | 18:15
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2012/04/11
春植え野菜苗 販売始めました!

今日は雨になって各地で満開に咲いていた桜も
だいぶ散り落ちてしまったでしょうね。

今年は4月に入っても気温が低いので
野菜苗を植えるにはまだ早いのですが
今年も例年通り10日より一部品種から少しづつ
販売始めました。

野菜苗チラシ

弊社では毎年野菜苗の販売品種のチラシを作っています。
すべてではないですがほとんどの品種を載せた
注文表の形のチラシにしております。

チラシをご希望の方はお手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール・問い合わせフォームより
お問い合わせください。
4月20頃までにご連絡いただければ郵送いたしますので
お早めにご連絡ください。
よろしくお願いします!
(※現在弊社のPCの調子が良くないのかメールの返信が
うまくいかない場合があります。申し訳ありませんが
 お急ぎの方はお電話ください。)

  • | 22:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2012/02/06
どっちの大根がお好みですか?

今年は厳冬でこの先も寒そうですね〜
ここ数年は2月に春のような暖かい日がきて
作物が進んでしまったり、病気を引き起こしたりと
いつも困りますが、今年はなさそうですね。

冬は冬らしい方が栽培しやすいですね〜
今年は寒すぎますけど・・・

20120206-s_P2010050.JPG

上の写真は先日、農家さんの畑で撮ったものです。
写真の大根は新品種と既存の栽培品種との比較試験です。
皆さんはどちらが良いですかね〜

右の大根が既存品種です。
特長は肌がきれいで揃いも良いです。
地上部の葉が小葉で耐寒性にも優れています。
小葉なので密植も可能ですね〜
そして食味も優れています。
農家さんが「やわらかくてうまい!」というので
確かですし、たねやの私もそう思います。

かたや左の品種が新品種です。
名前がなく、アルファベットと数字でつけられた
試験番号で呼ばれる品種です。
日本の各産地試験で評価が得られれば
間違いなく、名前をもらえて世にデビューできます。

試験品種は既存品種ほどではありませんが
肌のきれいさはOKだと感じました。
また揃いも良く、ひげ根(細かい根)も少なく、細いです。
形状に違いが出てるので、好みや売り先に合わせた
品種の使い分けになると思います。
新品種は食味は既存品種に劣りますが
尻詰まりが良く、業者の方には喜ばれるかなと思います。

20120206-s_P2010048.JPG

大根の肌をチェックしている協力農家さん。
「肌もきれいだし、ひげ根のくぼみも浅いね〜」
となかなかの評価〜

来年は少しは作ってもらえそうな気がします!
よさそうな品種が試験出来て良かったです〜

  • | 22:07
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/12/07
広域ビジネス商談会2011に参加しました!

今年も早いもので12月ですね〜
地場の野菜の価格は12月に入っても
安値で上がってきません。
今年はほんとうに最後まで大変厳しい年になりそうです。

先日、三島商工会議所・沼津商工会議所と
4つの商工会(沼津市・長泉町・清水町・函南町)主催の
「広域ビジネス商談会」に参加してきました。

20111207-s_PB290140.JPG

20111207-s_PB290139.JPG

会場には近隣地域の企業が八十数社参加、出展されました。
どのブースも一押し商品や自社の新開発商品など
目を引くブースがたくさんありました。

そんな中、ご縁あって弊社もお話を頂いて
参加させていただきました。
当初は即答でお断りしたのですが
せっかくの機会で自分からなかなか参加しようと
思わない事ですので、勉強と思い参加しました。

20111207-s_PB290146.JPG

参加は決まりましたが、さてどうしようと。
弊社は種屋で、小売りがメインの会社ですから
自社商品がありません。
売っている商品は一部のユーザー(農家さんなど)にしか
伝わらない、また伝えにくいものばかりです。

そこで種屋という商売を通じて
地元の農業をもっと知ってもらい
身近に感じてもらえるようなことを出来ればと考えました。

20111207-s_PB290148.JPG

うまくできたかはわかりませんが
結局、上の写真のような弊社の紹介をリンクさせた
地場野菜の紹介パンフを作り、配らせてもらいました。

いろいろな業種の方々とお話しでき
中には地元の野菜の種類が多いのに
驚かれた方もいらして、多少はアピールできたかなと思います。

種や資材を売り、青果物が出荷できるまでは
弊社またメーカーと協力してサポートすることはできますが
その後の野菜の単価まではどうしても力になることができません。

消費者の方だけでなく、異業種の企業の方々に
少しでも地場野菜を知ってもらい
地場の農業を少しでも身近に感じてもらえれば
また違った展開が起き、新しい波ができたらいいなと
他力本願ですが少しはアピールできたかなと思います。

商談会でお話していただきました皆さま
いろいろありがとうございました!

  • | 19:55
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/11/21
品種の違い 〜法蓮草〜

11月も20日過ぎましたが気温が高いですね。

畑ではニンジンやキャベツなど
どの作物も生育が進んでいます。
野菜の価格も低く、台風後から農家さんには
厳しい状況が続いています。

弊社では毎年のように農家さんや農協さんと
作物の品種の比較試験を行います。
現在使っている品種と新しい品種を
実際の畑で比べて作ってもらいます。

先日、10月中に播いた法蓮草の試験栽培の様子を見てきました。

20111121-s_PB170001.JPG

20111121-s_PB170005.JPG

今回は10月播きで9月播きの品種を使うと伸びが物足りない
だけど10月以降の冬どり品種では徒長してしまうので
伸びすぎず、ゆっくり過ぎない品種がないかという点で
品種の試験をしました。

20111121-s_PB170003.JPG

写真は試験品種の法蓮草です。
色は濃い目、葉はやや肉厚。
やや立性でやや丸葉ですね。
葉柄がしなやかな感じで折れにくそうでした。

20111121-s_PB170008.JPG

次の写真は比較写真ですね。
左が試験品種、右の大きい法蓮草が現行品種です。

同じ畑で同じ播種間隔、そして同じ日に播いています。
暖冬の影響もありますが、右の品種と比べて10cm近く違いますね〜

20111121-s_PB170010.JPG

最後の写真は葉色の比較写真です。
葉色の違いも明らかに出ていますね。
葉色は濃ければいいというものでもありませんので
参考まで。でも濃すぎなければ色は濃い方が
見た目が良いですね〜

今回の農家さんには気にいってもらえましたが
まだ1回しか作っていませんので
寒い年や雨の多い年など違った状況でも
いい結果が出てほしいです。

  • | 18:51
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/11/16
サラダで美味しい!食べごろサイズのミニハクサイ!

11月に入っても今年は暖かいですね〜
今日は朝方冷えましたが例年より
秋から気温が高く、作物も生育が進んでいますね。

今日は野菜の品種を一つご紹介。

20111116-s_PA210007.JPG

ご紹介する野菜はハクサイです!
写真のハクサイですがヘアレスタイプのハクサイです。
通常のハクサイの葉には「もうじ」という毛が生えています。
このハクサイにはその毛がありません。
また食感も柔らかいので生で食べることができます!

ハクサイを生でというのは抵抗ある方もいると思いますが
もうじがないので歯ざわりがよく
またレタスともキャベツも違った
独特の食味が美味しいハクサイです(^^)

20111116-s-PA210005.JPG

また大きさも1.2kgくらいまでのミニハクサイになります。
結球前のややふんわりした状態(播種から40〜45日程度)から
収穫してもよし。
結球した玉になった状態で収穫するもよし。
(※普通のハクサイのよう硬く結球するまでおいてはダメです
生理障害が出やすくなり、品質も落ちます。特に高温時は注意!)

直売所や売り先のある農家さんなどにも
15cm×15cmと栽植本数が多いので
面白い品種になるかもしれませんね〜

品種名を言ってませんでしたが
今回ご紹介の品種は「タイニーシュシュ」という品種です。

ミニハクサイは各メーカーから販売されているので
作った方あるかと思いますが
新品種の「タイニーシュシュ」を一度試してみてはいかがでしょうか?

三島や沼津の直売所及び一部スーパーさんでは
もしかしたらまだ手に入るかもしれませんので
ご興味ある方は見つけたら一度ご賞味ください(^^)

参考HP : 「タイニーシュシュ」(サカタのタネ)

  • | 22:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/11/07
タマネギ苗 予約販売中!

この頃、ブログの更新ができないなと思っていたら
すでに11月もすぎてしまっていました**

せっかくのHPですから更新をして
いろいろ情報発信しないといけないですね〜

11月というのに暖かい日が多いですね〜
畑の法蓮草などの葉物類は特に予定より早く
収穫に達していますね。
自然相手は計算が成り立ちにくく
難しい商売ですね〜

弊社では今日からタマネギの苗の販売を開始しました。

20111107-s_PB070473.JPG

弊社では主に早生品種、中生(貯蔵用)品種
泉州玉葱、赤玉葱の4種類を販売しています。

販売は予約販売がほとんどでやらさせていただいております。
入荷量と予約量に差が出た場合は残りを店頭販売いたします。

予約がメインなのは玉葱苗は葉の枯れあがりや
溶けが出るので入荷したすぐその日に
お渡しするように努めています。

20111107-s_ATA023.jpg

お店に来ていただける方には申し訳ないのですが
苗がない場合が多いですので
ご予約をお勧めします。

これからが植え時期ですので
よかったらご注文下さい^^

また、タキイ種苗のHPに玉葱の生理や栽培情報が
載っていますので参考に見てはいかがでしょうか^^

参考HP : タキイ種苗 玉葱

(有)石川鉄造種苗店

Facebookページも宣伝

  • | 16:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/09/29
百日草が下田街道に彩りを

朝晩はめっきり涼しくなりましたね〜

台風の被害は大きく特に静岡県は
西から(浜松に上陸しました)東まで
被害がない所はないんじゃないかというくらいに
ひどい目に遭いました。

農業の現場は被害が大きく
施設(ハウス等)がやられたり
露地の作物が傷んだり、流されたりと
非常に厳しい状況です。

今後野菜の出荷は少なくなり
消費者の皆様にも影響するでしょう。

このような台風がもう来ないことを切に願います。

20110929-s_P9210456.JPG

20110929-s_P9210453.JPG

台風の被害の話で始まりましたが
今回のメインは写真の百日草(ジニア)です。

弊社の通りは三島大社という神社から
まっすぐ南に伸びた道にあります。
その通りを下田街道と地元の皆さんは呼びます。

その下田街道に鉢植えが80鉢くらいありますが
約2/3ほどを百日草に植え替えました。

null

品種はサカタのタネのプロフュージョンです。
色の種類が多く、また八重のものもあります。

今、下田街道には全部で11種類のプロフュージョンが
植えてあります。
お近くの方は通りに寄ってぜひ見てくださいね〜
11種類の見分けは意外と難しいですよ^^

また写真の花は台風の前々日に植えましたが
多少の傷みはあるものの元気に花をつけています。

花を見ながら散歩がてらに下田街道を探索して
たねやにも寄ってみてくださいね〜

20110929-s_P9190443.JPG

上の写真は以前アップしました
店先で作っていたゴーヤです!
台風前に収穫しました〜

来年、みどりのカーテン(ゴーヤ)をお考えの方は
弊社の写真のように
プランターでも十分できますので
ぜひチャレンジしてくださいね〜

  • | 00:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/09/14
みどりのカーテン 皆さんはどうですか?

今年は震災被害による電力不足が懸念され
ゴーヤや朝顔などの植物を利用した節電対策(暑さ対策)の一つに
「みどりのカーテン」というものが
多方面で行われましたね〜

種苗メーカーなどは数年前から
猛暑対策で家庭向けに提案・アナウンスしていましたが
やはりテレビなどのメディアの力
今年は爆発的に増えましたね〜

弊社でも実際にやって見ました。

20110914-s_P6270212.JPG

20110914-s_P6270213.JPG

上の写真は定植時の写真です。
6月13日に植え付けました。

弊社の店先は生育が良くないことが多いので
心配でしたがやるだけやってみました。

20110914-s_P9130414.JPG

20110914-P952525.JPG

これが昨日の写真です。
植え付けから3か月。
うまくいったのはよかったのですが
手におえないくらい枝の伸びがはやく
管理が大変になってきました。

植え付けから一か月ほどは伸びが悪く
ダメかなとあきらめかけていましたが
その後、徐々に生育が旺盛になり
今となっては上に伸びすぎて困るくらいになりました〜

植え付けが遅く、暑さ対策に間に合わないかなと思いましたが
いいか悪いか残暑の影響で役に立っています。

ゴーヤは写真のように実がつくので
みどりのカーテンの効果以外にも
楽しみが出来ていいですね〜

20110914-s_P9130419.JPG

最後の写真は裏から撮りました。

葉がいい感じに日差しを遮ってくれるので
遮光・遮熱効果はありまうね^^

今年はやってないけど来年はやってみたいと
思っている方はぜひチャレンジしてみてくださいね〜

  • | 09:42
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/07/23
研修生の皆さんへ 〜無事届けて来ましたよ〜

こんにちは。台風は大丈夫でしたか?
弊社のある三島市では被害はほとんどなく
台風の雨や風もさほど感じませんでした。

台風上陸あたりから涼しい日が続きましたが
明日からはまた暑くなるようですね〜
困りますね。
体調を崩さないように気をつけましょうね〜

さて今回は題にもありますように
たねやの私の研修時代のみんなにご報告させていただきます。

3月11日の東日本大震災に私達研修時代の仲間が
被害を受けました。
宮城県、名取市で種苗店をされている
庄子種苗店さんの従業員です。

名取には仙台空港があり、地震による津波の被害が
大きかった地域のひとつです。
私達研修生仲間はみな庄子君の安否を心配しましたが
当時はまったく連絡が取れなく
また情報も入りませんでした。
正式に無事が確認できたのは
震災からかなり後のことでした。

そんな庄子君に研修生からの預かり物を届けてきました。

20110723-s_P7210299.JPG

写真の彼が庄子君です。
やせているのではと言われていましたが写真の通りですね〜

ニコニコ話してましたが震災の話や
現状、これからの事など相当大変だったようですし
この先の不安も拭えません。

でも元気で良かったですね〜

20110723-s_P7210292.JPG

20110723-s_P7210293.JPG

20110723-s_P7210296.JPG

20110723-s_P7210298.JPG

少しだけ撮ってきた名取の写真です。
きれいだった畑やハウスは跡形もなく
がれきがところどころに寄せて積まれていました。

震災で命を落とされた方々にあらためてご冥福をお祈り申し上げます。

まだまだ震災の影響は続いていますので
被災地とは離れていますが
離れていてもできることを少しでもやっていきたいですね。

  • | 18:25
  • | たねやブログ(店長BLOG)
古い記事へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 15 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved