石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2011/02/21
大実落花生 「おおまさり」

実が大きくおいしい!
ゆで落花生に最適な
大実の落花生「おおまさり」!!

20110221-s_DSC07011.JPG

「おおまさり」落花生は
おいしくて収穫量が多い品種「ナカテユタカ」と
大粒の品種「Jenkins Jumbo(ジェンキンスジャンボ)」を掛け合わせて
千葉県で育成された品種です。

「ナカテユタカ」と「ジェンキンス」の血を引き継いで
食味が良くて、大粒で収獲量の多いです。

収穫は「郷の香」より
15日程度遅いです。

5月上旬〜5月下旬のマルチ栽培で
9月中旬〜10月上旬頃が
収穫適期となります。

「おおまさり」 種子価格

100g(殻付き)  400円(税込)
1kg(殻付き) 3,600円(税込)

※100gでおよそ40粒〜45粒程度となります。
※送料は別途いただきます。ご了承ください。
※ご注文は100g単位でお願い致します。

お支払いはご相談の上
決定したいと思います。
(弊社では郵便振替をおすすめしています。)

購入ご希望の方は
メールにてご連絡ください。
メールはページ左の「たねやお問い合わせ」から
またはinfo@tane-ishikawa.comまで。

  • | 19:52
  • | 商品購入はこちらから
2011/02/21
大実の落花生!「おおまさり」入荷しました!

昨年、たくさんのお問い合わせ
ご注文をいただきました
ジャンボ落花生の「おおまさり」の種が
先日、入荷しました!!

コメントいただきましたN様
見られているといいのですが。

20110221-s_DSC07015.JPG

20110221-s_DSC07011.JPG

昨年はブログ内の「はたけプロジェクト」で
「おおまさり」の栽培を
種まきから収穫まで
追って見てきましたので
今年作られる方に少しでも
参考になると良いのですが。

20110221-s_DSC07019.JPG

店頭では上の写真のような
栽培方法や品種の紹介をしています。

お買い上げいただいたお客様で
ご希望の方にはコピーした
縮小版の資料を渡しています。

「おおまさり」の販売は
例年通り、殻付き種の重さ売りになります。

ご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。

参考ページ : 「おおまさり」に密着!

       昨年の紹介ページ「おおまさり」

  • | 18:00
  • | 商品紹介ページ
2011/02/14
サラダ野菜コーナー

2月に入り気温が上がってきたかなと思ったら
先週は雪でしたね〜
今日も午後から雨で
夜から山間では
雪になるかもしれませんね。

低温、乾燥で野菜が遅れたところに
雪では農家さんにとっては
頭が痛いところです!

雪の話とは全然変わりますが
今日は野菜のタネをご紹介したいと思います。

今年の春タネ予約で
サラダ野菜というくくりで
丸種というメーカーさんが
POP兼什器付き種セットを
販売しました。

20110214-s_DSC06970.JPG

上の写真がそれです。

サラダ野菜は定番と言える
水菜や法蓮草、カブや大根など多種あります。

そのなかの一つに
「サラダ春菊」というものがあります。

20110214-s_DSC06982.JPG

春菊をサラダでとは
ピンと来ないというか
美味しくなそうに思われるかと思います。

春菊はアクが強く
クセが強いので
生で食べるというのは
かなり抵抗がありますよね。

しかし、この「サラダ春菊」は
アクがなく生で食べても
食べやすいどころか
なかなか美味しいのです!

栽培も簡単ですし
家庭菜園ならばプランターでも
栽培・収穫できます!

ご興味ある方は
ぜひ作ってみてくださいね〜

お問い合わせは弊社まで
宜しくお願いします!

参考HP : 丸種種苗株式会社

  • | 23:40
  • | 商品紹介ページ
2011/02/07
はたけの訪問者たち

先週までの寒さから
今日は気温もあがり
久しぶりに暖かい日になりましたね〜

暖かいのもつかの間
週末は雪の予報が出ていますね〜
三島はめったに降りませんが。

先日、農家さんの畑を見に行くと
耕されたきれいな畑に点々と足跡が・・・

20110207-s_DSC06950.JPG

20110207-s_DSC06946.JPG

はたけには来てほしくない
奴らの足跡ですね〜

農家さんは歩幅や足跡の形で
何が来てるかわかるそうです。

足跡の先にはキャベツが植えてありましたが・・・

20110207-s_DSC06948.JPG

やはりです!
キャベツを思いっきり食べていますね。

今、出荷すればキャベツは
1個○○○円するから損害は〜

困りますね。何カ月もかけて
虫や鳥からも守って
病気にも気をつけて
あと少しで収穫!という所でこれでは辛いですね。

弊社では獣よけの電気柵を取り扱っていまして
なかなか好評です。
それはまた動物による被害が
多い事の裏返しでもありますね。

農家さん単独での対策は
コスト・経済的にかなりキツイです。

行政からのフォローが効果的にあると
畑への被害も減るでしょう。
1件の農家さんがやるだけでなく
地域全体で対策を考えないと
対策が遅れている所は
被害を受けます。

費用の面でも大変ですが
行政も目を向けて
真剣に対策を考えてもらいたいです。

参考HP : 電気牧柵器

  • | 23:27
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/02/04
100%有機肥料 「金の有機」

毎日寒いですね〜
インフルエンザが流行っているので
みなさんも気をつけてくださいね。

弊社で販売してる肥料の一つに
100%有機肥料の「金の有機」という商品があります。

null

「金の有機」は100%有機質の肥料です。
発酵済みの肥料で確かな肥料成分があります。

また使いやすいペレット状になっています。

20110203-1116504_1_l.jpg

有機肥料はどうしても
肥料として植物に吸収されまでに
時間がかかります。
そのため有機肥料でも速効性の化学肥料が
一部入れられた肥料が良く使われていると思います。

この「金の有機」は肥料としては
やはり速効的な効果は期待できませんが
栽培期間には十分の肥料効果を発揮します。

自分で作る野菜は折角だから
有機野菜がいいなと言われる方や
こだわりの栽培をされている生産者の方まで
効果が見えやすい有機肥料の一つだと思います。

ご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。

参考ページ : サカタのタネ「金の有機」

  • | 00:00
  • | 商品紹介ページ
2011/02/03
三島の冬野菜 白菜!

今年の冬は寒いですね〜
厳冬の今年は冬野菜の出荷も
寒さで生育が遅れています。

また1ヵ月以上まともに
雨が降っていませんので
畑の野菜は生育できないですね。

そんな寒い日が続く中
白菜の農家さんの畑に行ってきました。

20110203-s_DSC06926.JPG

冬に三島(箱根山の西麓)で
栽培される野菜の一つが白菜です。

白菜は根が細く、デリケートで
湿害(大雨や水はけの問題)に弱いです。

三島で白菜を多く作る地域は
斜面の畑や、畑の土が非常に水はけの良い畑で
作られるます。

ですので農家さんの技術と相まって
高品質の白菜が作られます。

20110203-s_DSC06925.JPG

県内のスーパー(マックスバリュー)や
加工業者さんと契約栽培されている方もいます。

20110203-s_DSC06928.JPG

出荷される時期は
早いもので11月から出荷され
だいたい2月いっぱい出荷されます。

20110203-s_DSC06936.JPG

品質の優れた品種と白菜農家さんの栽培技術と
三島箱根西麓の環境で作られた白菜は
非常にやわらかく甘みもあり、おいしいですよ!

ぜひ見つけたらお求めになって
一度食べて見てください。

20110203-s_DSC06920.JPG

写真の富士山は
東駿河湾環状道路から見える富士山です。

道路の全面開通はまだまだ先のようですが
開通したら便利になりますね〜

  • | 18:22
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/01/26
チューリップ

こんにちは☆

先日当店で育てていたチューリップが
ついに!?発芽しましたnull
null
昨年の球根を植えたものだったのですが
ちゃんと芽がでました♪
ちょこんと顔をだした姿がかわいいですねnull

これから花が咲くまで大事に育てながら
観察していきたいと思いますnull

  • | 11:14
  • | (園芸店BLOG)
2011/01/18
展示会シーズンです!

弊社のような種屋、種苗店
園芸店にとって1月というのは
各メーカーの展示会が
各地で多く開催される月です。

先日はその展示会の一つ
サカタのタネの資材フェアーに行ってきました!

20110118-s_DSC06791.JPG

会場の入り口には
「もうすぐ100年」という看板と
その下にサカタのタネの年表がありました。

その横には様々なきれいな花で飾った場所があり
そこにベンチをおいて記念写真が撮れ
またすぐに写真がもらえるといった事が行われていました。

20110118-s_DSC06782.JPG

展示ブースは各資材メーカーだけでなく
写真のようなおすすめ商品のブースや
野菜の品種の現物展示ブースや
サカタ食堂と銘打った試食ブースまで
いろいろ見せ方も考えられていておもしろかったです。

20110118-s_DSC06784.JPG

20110118-s_DSC06785.JPG

またサカタのタネは
花の品種も非常に多く持っていて
会場にも多くの花が飾られていました。
花は彩りを添えてくれて
殺伐とした資材会などには
置いてあるだけでも場が華やぎますね〜

20110118-s_DSC06788.JPG

写真は中国のお祭りのような
ゲストが踊りを披露していました。
こういったものは展示会では初めて見ました。
各メーカーいろいろ考えますね〜

最後に展示会で見たおもしろそうな商品を一つご紹介。
マルチに穴をあける「あけるんジャー」という資材が
展示されていました。

写真や詳細がなくても仕訳ないですが
you tubeに動画があるので
ご興味ある方はリンク貼りましたので
ぜひ1度ご覧ください。

またご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。

参考 : 「あけるんジャー」

  • | 23:54
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/01/15
ザーサイができてきました!

寒い日が続きますね〜
今年の冬は冷え込みが厳しいですね。

今日は先日行ってきました
農家さんの畑の野菜をご紹介したいと思います。

その野菜はザーサイです。
品種は中原採種場という種苗会社の
「四川搾菜(筍タカナ)」です。

20110115-s_P1140540.JPG

たねやの私は畑で
ザーサイを見るのは初めてで
勉強になりました。

ザーサイは高菜の仲間で
株元が肥大してその肥大した所を
塩漬けにして食べるのがメジャーですね。

20110115-s_P1140534.JPG

この日はたまたま中原種苗の営業担当の方もいて
農家さんに感想を聞いて
栽培方法や売り方を相談しました。

農家さんが言うには葉や茎の部分を
みそ汁や鍋、または生でサラダにしても
おいしいと気に入ってくれました。

生で食べると
少しピリッとした辛みと
しっかりとした味が感じることができます。

辛味があり独特な食味は
農家さん曰く、「お酒に合う!」とのことです。

20110115-s_P1140533.JPG

肥大したコブの部分だけでなく
食べる所が多く
また料理に使えそうでおもしろそうな野菜です。

作り方や注意する点が
まだ手探りな状況なので
畑の様子を見ながら勉強していたいです。

ザーサイ「「四川搾菜(筍タカナ)」に
ご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。
メーカーのHPも参考にして下さい!

参考HP : 中原採種場

  • | 20:06
  • | 商品紹介ページ
2011/01/10
根巻きしない!植え傷みしにくい!新セルトレー!!

今回は育苗時に使うセルトレーの
ちょっと変わった商品をご紹介します!

商品名は「空中ポットレストレー」と言います。

20110110-s_DSC06767.JPG

上の写真が「空中ポットレストレー」です!
この写真ではわかりにくいですが
このトレーには脚がついています。

20110110-s_DSC06770.JPG

こんな感じで四隅と真ん中に2本つきます。
この脚がまず一つの特徴です。

脚が付いていることで育苗時に
ベタ置きしても空気の層ができ
換気されることになります。
水はけも良くなり、トレーの通気性向上で
夏場の育苗などで効果が見られます。

20110110-s_DSC06777.JPG

また上の写真のように
セル一つ一つにスリットが数ヶ所入っていますので
そのスリットで根が空気に触れて根が止まり
結果通常のセルトレーのように根巻きすることがありません。

通常ではある程度、根巻して
根鉢ができないと
作業しにくいです。
このトレーでは根巻しませんが
空気に触れて根が止まると
今度は根が増えます。
細根が増えることによって
根鉢ができるので定植時にも
問題ありません。

根巻きしていないことで
定植時の活着がスムーズになり
植え傷みも少ないです。

また細根の量が多いので
活着してから初期の根張りが良く
その後の順調な生育につなげられます。

またトレーは硬質のプラスティックでできていますので
繰り返しお使いいただけます。

通常のセルトレーよりも高価ではありますが
年計算とその効果を比べたら
メリットが見られると思います。

ご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。

参考HP : 阪中緑化資材

  • | 11:24
  • | 商品紹介ページ
古い記事へ 1 … 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 54 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved