石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2009/12/06
寄せ植え教室(その1)

今日は、本店のある大社町で
寄せ植え教室を行いました。
町内の方々が大勢参加して下さいましたnull

まず、今回植える花の説明をして

null

null

その後植え込みました。

null

null

null

みなさん慣れた手つきです。

null

null

その2へ

  • | 16:00
  • | (園芸店BLOG)
2009/12/05
野菜の花

20091205-s_2020.JPG

この白い花は
人参の花です。
きれいな花ですね。
根を食べる人参が
こんな花をつけるとは
想像できませんね。

20091205-s_708.JPG

この黄色い花は白菜です。

白菜の大きさに反して
小さい花をたくさんつけます。

実は白菜のトウは、非常においしいです。
ですが、なかなか食べることはできません。
スーパーなどにはまず、並びませんし
手に入れるには作るしかないと言えます。

普段なかなか食べることのできない
おいしいものや食べ方を
農家さんはいろいろ知っています。

一番おいしいものが
流通に乗っているかと言うと
そうではないのが現状ですね。

最近は各地に直売所が増えているので
変ったものや珍しいものは
スーパーよりも並んでいますので
絶品野菜があるかもしれませんね。

20091205-s_5150.JPG

白菜の花に似ていますが
これは大根の花です。
同じアブラナ科なので似ていますね。

最後はオクラです。

20091205-s_0120.JPG

オクラの花は大きくて、きれいですよ。
花が大きく、花を食べるのは
「花オクラ」と言います。
花オクラは実を食べるオクラの
倍以上大きな花になります。

野菜の花は畑以外では
なかなか見られないので
新鮮に感じる花もありますね。

  • | 00:37
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/12/04
法連草に密着!! (10) 品種の特性があります

播種してから46日目。
気温は暖かいですが、もう12月ですね。

今年も今のところは暖冬傾向にあります。
雨も多いので、野菜全般に生育が進んでいます。

予定よりも早く収穫・出荷されている
作物が多いので、もしかしたらこの先
野菜が少なくなる時が
くるかもしれないですね。

20091204-s_DSC03696.JPG

はたけの法蓮草は、いたって順調です。
この品種は冬でも伸びる品種ですが
すごく伸びの早い品種ではありません。

冬の時期に伸びの良い品種とくらべると
1週間〜10日ほど生育がゆっくりです。

20091204-s_DSC03698.JPG

寒い冬にどんどん伸び、
収穫していく品種の方が早く獲れるから
はたけも回せて良いと思います。
ですが、一概に良いとは言えません。

人手の多い農家さんでは、
1日に出荷する束(もしくは袋)数が多くできます。
ですので、いっぺんに沢山の法蓮草を収穫できます。
回転速く、はたけを回す事ができます。
ですので、多くの量をどんどん出荷する農家さんには
この品種は冬場の生育がゆっくり過ぎて、向かないと思います。

ですが、人手が限られていて
1日に出荷出来る数が
多く作れない農家さんは
法蓮草を何日かに分けて
出荷していきます。
その場合、多少ゆっくり生育しても
畑で伸びすぎない
いい姿で長く売れる品種の方が
マッチする場合があります。

昨今は暖冬の傾向もあるので
寒くても伸びる品種は、より伸びてしまう
恐れがあります。
品種ごとの特性を踏まえて
栽培する時期や
条件に合った品種を選ぶことが
野菜を作るにあたっての
一番最初の仕事なのかもしれませんね。

20091204-s_DSC03691.JPG

品種選びは農家さんの色々な条件に合ったものが一番です。

ですので、同じ時期、同じ地域でも
農家さんによって品種が違う事は
多々あります。

たくさんの品種の中から
農家さんの求める品種を探して
提案して、喜んでもらえるように
頑張って勉強していかないといけませんね。

  • | 18:20
  • | (葉菜)
2009/12/03
癒しグッズ

その名も「Flip Flap」。

ソーラーで葉っぱや花がパタパタ揺れます。

null

電池式ではなくソーラー(太陽光)で動くので経済的!

明るい室内でも動きますよ。

弊社の鈴木は、さっそく2つ車につけていました。
(底に接着テープが付いています。)

null

今日は雨ですが、パタパタ動いていてかわいかったですnull

パッケージ:10cmx10cmx8cmH

商品本体 :6cmφx10cmWx7cmH

商品価格 :420円(税込)

  • | 09:00
  • | (園芸店BLOG)
2009/12/02
大根干し

先日、農家さんの畑に
今年の白菜の様子を
伺いに行ったところ
大根を干していました。

20091202-s_DSC03650.JPG

三島ではこの時期の風物詩です。

畑から大根を引き抜き
紐やワラなどで葉を縛り
土つきのまま、組まれた木にかけて
大根を吊るした状態で洗い
土を落として干していきます。

農家さんは忙しい中、
私の相手をしてくれながら
大根をどんどん干していきます。
その手や体は休むことなく動き続けながら
話をしてくれました。

いつも大変お世話になっています、
Sさんとご家族の皆様、忙しい中
ありがとうございました!

20091202-s_DSC03651.JPG

三島市ではこの大根干しの風景を
市のカレンダーに使ったり
観光パンフに使ったりと
三島市を紹介するときに
欠かせないものになっています。

12月にはこの地域でとれる大根で
「箱根だいこん祭り」というお祭りが
開催されます。
毎年盛況で、たくあん漬けを樽ごと販売しますが
売り切れてしまうそうです。
たくあん漬けの他にも
箱根西麓野菜販売や
青首大根収穫体験など
盛り沢山なお祭りなので
ご興味ある方はぜひ行ってみてください。

20091202-s_DSC03652.JPG

話は戻りますが
この大根干しの風景を撮りに
一般の方が畑にまで来るそうです。

写真を撮りたいという気持ちは
わからないではないですが
畑にまで来て写真を撮ることは
農家さんの迷惑になります。

畑は農家さんの大事な仕事場です。
一般の方にはわからない、重要なことや
大事にしていることがたくさんありますので
畑に行ったりすることはしないでください。

私が行った時にも
農家さんから離れたところに
車を止めて歩いて行ったので
私と気付かれるまでは
怒るつもりだったと言われました。

企業の工場にいきなり入っていって
バシバシ写真を撮ったらどうなるでしょうか?
それと変わらない事だと思いますので
気をつけましょうね。

三島市ホームページ(大根干し)

  • | 00:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/12/01
紫白カブ 「あやめ雪」

今回、紹介する商品は
紫色と白色のコントラストがきれいな
「あやめ雪」というカブです。

20091201-44230_p.jpg
この品種のこれからの作型は
年明け1月からのハウスまたは
トンネル栽培になります。

露地栽培では8月中旬から
10月上旬頃までに播種します。
着色があまりきれいにならず
根形もくずれやすい盛夏期を除いて
栽培が可能です。

先日「あやめ雪」を栽培されてる農家さんに
青果物を見せてもらいました。

20091201-s_DSC03661.JPG

写真のように
土より上に出ている部分は
紫色に着色します。
写真ではわかりませんが
土の中に埋まっている部分は
白いままです。

20091201-s_DSC03664.JPG

「あやめ雪」は写真のように
肌の紫色と白い色の
コントラストが特長です。

また外観だけでなく
食味も優れます。
肉質はち密で甘みが強いです。
紫色も入るので
サラダの彩りにも好適です。
酢漬けにすると2日ほどで
表面の紫色が肉全体にまわります。

外観・食味・料理など
いろいろ楽しめる「あやめ雪」。
ご興味ある方は、1度作って見て
食べてみてください。
プランターでも作れますよ。

  • | 19:00
  • | 商品紹介ページ
2009/12/01
ジャガイモ入荷中〜

先月より、ジャガイモの入荷が始まりました。
サイズ分けされ、種芋10kgごと
箱に詰められて送られてきます。
植えつけはまだまだ先ですが
毎年この時期に入ってきます。

20091201-s_DSC03628.JPG

弊社で一番多く仕入れる品種は
メークインという品種です。

メークインは煮くずれしにくく
煮物に適しています。
また食味が良く、特に貯蔵後は
甘味が増します。

20091201-s_DSC03630.JPG

弊社の地元、三島では昔から
メークインを作っています。
三島の箱根西麓で作られるメークインは
品質・食味が良く高値で取引されます。

三島では「みしまコロッケ」という
市をあげての町おこしB級グルメが
盛んになっています。
「みしまコロッケ」につきましては
またあらためてアップしたいと思います。

弊社ではメークインの他に
男爵、キタアカリ、ワセシロなどを
仕入れます。

販売量はメークインと男爵が多いですが
近年ではキタアカリが増えています。

キタアカリは肉色がやや黄色で
香り良く、食味が優れます。
肉質は粉質で、煮崩れしやすいので
長時間煮込む料理には不向きです。
粉ふきやサラダなどに向きます。

またキタアカリは、カロテン含有量が高く
ビタミンCは「男爵薯」の約1.5倍近く
含まれているそうです。

販売開始はもう少し後になりますが
名前をあげました品種以外にも
色々な種類を販売する予定でいます。
できたらまたご紹介します。

  • | 00:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2009/11/30
国産 「もみ殻」

今回ご紹介する商品は、「もみ殻」です。

もみ殻を手に入れる事のできない、
また、どうやって手に入れたらいいか
わからない方や、家庭菜園の方々に
最適な商品です。

20091130-s_DSC03649.JPG

「もみ殻の効果」
●乾燥防止(玉葱栽培や人参栽培など)

●防草効果(厚みがないと効果がないので多めに敷きます。)

●水はけがよくなります
(土壌に混ぜて使います。土壌が柔らかくなる効果も期待できます。)

●保湿効果(地表面からの水分蒸発を抑制します) などです。

利用価値が高いもみ殻は
農家さんもよく使う資材の一つです。

プランター栽培から畑まで
様々な場面で活用できます。
野菜栽培だけでなく
乾燥に弱いブルーベリーのマルチング用や
花や果樹栽培にも
効果が期待できます。

ぜひ1度お試しください!

  • | 22:00
  • | 商品紹介ページ
2009/11/30
法蓮草に密着!! (9) 11月は雨が多かったですね

播種してから42日目。
寒い日が少なく、雨の多い11月でした。
法蓮草は、雨が降って
また伸びていました。

20091130-s_DSC03641.JPG

また少し株がボリュームを増してきたように思います。

出荷には、まだまだかかりますが
はたけの法蓮草は順調そのものです。

20091130-s_DSC03640.JPG

弊社の近隣で、露地(ハウスなどの施設内ではない外)で
栽培する方々は、だいたい8月中下旬から
5月中下旬くらいまで種を播いて、
栽培しています。

5月の終わりから6月、7月、8月の上旬に
種を播く栽培は
温度が上昇して
非常に作りにくくなり
また病気も発生しやすくなります。

時期的にも梅雨の時期でもあり
40℃を超えるような暑い日が
何日もある時期なので
栽培は難しく、適していません。

また法蓮草は長日(日が長い)条件で
花芽分化が形成され
温暖な気温で抽苔(ちゅうたい)・トウ立ちが
促進されます。
5月、6月といった日の長い温暖な時期は
その時期にあたります。
ですので、5・6月播きの法蓮草栽培は
その点でも難しい時期になります。

今回みている法蓮草の作型は
種まきから涼しい気温が続き
収穫時期も厳寒期の前ということで
比較的作りやすい時期です。

20091130-s_DSC03636.JPG

作りやすい時期だから多くの人が作る事が出来ます。
ですので、より品質の優れるものを
作らないといけなくなります。

今回の品種も試験栽培をして
農家さんに気に入ってもらって作られています。

試験の時と同様に良い結果が出て
喜んでもらえるといいです。
また報告します。

  • | 19:00
  • | (葉菜)
2009/11/30
沼津 高尾山神社祭典

28日の土曜日に
沼津の高尾山神社に
行ってきました。

我が家(弊社)では、毎年恒例の行事で
子供のころから行っています。

高尾山神社は
商売繁盛の神様として
有名な神社です。

祭典のこの日は、神社では
縁起物の熊手を売るお店が
何軒も立ち並びます。
例年7、8万人の人が参拝に訪れるそうです。

20091130-s_091128_212514.jpg

この日も境内には、写真のように
お店が立ち並び、にぎわっていました。

我が家では毎年熊手を買います。
熊手には大きさがあります。
大きさは1号、2号〜と号数であらわされ
数字が上がるごとに、大きな熊手になります。
また、昨年よりも大きいものを買います。
数字もまた上がっていきます。
(昨年3号なら今年は4号という感じです。)

数字が大きくなると
大きさも大きくなるので
あまりに大きいと
弊社には置き場所がないので
最初に戻します。
また、数字があがると
金額もあがるので大変です。
ですが、気持ちの問題ですが
縁起物ですし、毎年買っているので
やめることはできませんね。

20091130-s_091128_212541.jpg
参拝して熊手買って
露店でいろいろ買いながら帰る。
毎年、同じことですが
高尾山神社のお祭りで
その年が終わりに近付いていることを実感したり、
冬になっていくのを感じることができるのは
良い文化ですね。

20091130-s_DSC03623.JPG

写真は買ってきた熊手です。
来年はこれより大きくなります。
買いに行けるように頑張ります!

  • | 11:00
  • | 三島おすすめスポット
古い記事へ 1 … 46 47 48 49 50 51 52 53 54 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved