石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2010/05/07
母の日

みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?

天気も良くて過ごしやすかったですよね!

さて、5月9日(日曜日)は何の日かご存じですよね?

そうです。「母の日」ですよね〜。

まだご用意されてないという方、

お花を贈りませんか?

鉢花やアレンジメント、花束、プリザーブドフラワーなどなど

多数ご用意してあります!

null

null

20100507-s_CIMG0993.JPG

お気に入りを選んで下さいね!

  • | 13:20
  • | (園芸店BLOG)
2010/05/06
メロンに密着!! (10) 誘引、芽かき、交配〜

ハウスのメロンは
今日で播種から76日目です。

5月に入り天気の良い日が続いていますね。

昨日や今日は暑いくらいでしたね。

ハウスのメロンも
天気が良く、温度が高くなってきたので
ぐっと伸びています。

20100506-s_DSC05028.JPG

20100506-s_DSC05041.JPG

以前はハウスに入ると
農家さんが
どこで作業しているか
見えましたが
今日はどこにいるか
まったく見えませんでした。

毎日どんどん伸びていく枝を
こまめに紐に巻きつけていきます。

また出てくるわき芽も
かいていきます。

ぐんぐん育つこの時期は
毎日の作業が欠かせません。

20100506-s_DSC05029.JPG

上の写真はメロンの雌花です。
今日咲いた花です。
胡瓜の花によく似てます。

20100506-s_DSC05038.JPG

雌花は上の写真のように
花の後ろがふくらんでいます。

これがのちにメロンになります。

20100506-s_DSC05050.JPG

上の写真は2日前に咲いた雌花です。
花はしぼんで、実が若干大きいです。
わかりにくいですが。

実はだいたい10〜12節くらいの
雌花に着果させます。

受粉はミツバチをハウスに放ち
受粉させます。

20100506-s_DSC05051.JPG

手作業での受粉は難しく
またホルモン剤では
実の形状や食味もあまり良くないそうです。
またミツバチの方が
着果も確実だそうです。

ですので、こちらの農家さんでは
受粉作業にミツバチが欠かせません。

20100506-s_DSC05057.JPG

ミツバチが受粉してくれた雌花が
どういうふうに大きなメロンになるのか
見ていきたいです。

  • | 21:00
  • | (果菜)
2010/05/05
袋で野菜を作ってみよう! ?支柱に誘引しました

今日は5月5日、子供の日ですね。

暑いくらいの1日でしたね。

子供の日の今日、三島では
大通り商店街のお祭りがありました。

三島大社から三島広小路駅まで
歩行者天国になり
様々な工夫をこらしたイベントや
出店が並んでにぎやかでした。

子供の日と言えば
かしわ餅ですね。

大通り商店街に「兎月園」というお店があります。
「兎月園」のかしわ餅が
僕は大好きで昔から食べています。
そこの若社長は
たねやの僕の友人です。

ぜひ1度行ってみてください。
和菓子だけでなく
洋菓子もありますよ。

さて倉庫の袋栽培のミニトマトは
植え付けから今日で23日目となりました。

暑かったり寒かったり雨が多かったですが
どんどん伸びてきました。

20100505-s_DSC05010.JPG

今のところは特に問題なく
順調だと思います。

虫にやられているような所も
見られませんでした。

20100505-s_DSC05020.JPG

花が実になってきていますね。
まだまだ小さいですが
結実しています。

樹も大きくなってわき芽かきや
虫に気をつけながら
収穫まで頑張っていきます。

20100505-s_DSC05026.JPG

テッポウユリの優雅です。
こちらも順調に大きくなっています。

紹介HP : 「兎月園」

  • | 20:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/05/02
春野菜苗の紹介? 「マダーボール」

ゴールデンウィークに入りまして
天気も良く、お出かけされる方が
多いと思いますが
道は混み合いますので
運転にはお気をつけてください。

今回ご紹介する苗は
ラグビーボール型の西瓜
「マダーボール」です。

20100502-s_DSC05007.JPG

「マダーボール」の特徴は
まず第一に食味です。

甘みが強く、肉質も大玉に近いので
食味が良く、農家さんが
自分たちが食べるために
作ったりします。

大きさは小玉西瓜ですので
2kg程度です。
皮が非常に薄いので
割れてしまう事もありますが
皮目まで甘く
おいしく食べきりできる西瓜です。

お手数ですが
お求めご希望、
お問い合わせ、
苗チラシ請求は、
コチラからお願い致します。

参考HP : みかど協和「マダーボール」

  • | 10:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/30
春セール!!!

春セールを行います!

5月1日〜5日の5日間です。

4月は、雨が多くて気温も低く、

お花の植え替えなど、はかどりませんでしたよね。

ゴールデンウィーク中は、天気も良いそうで

庭いじりや家庭菜園される方にはぴったりですね!

セール期間中は、

   *春の花苗大特価!!  

   
   *鉢花全品2割引き!!

   *土・肥料も2割引き!!

   *陶器鉢・ファイバー製鉢1割引き!!

となっております。

また、期間中お買い上げの際に、

当店からお客様にお送りしたセールのご案内はがきをお持ちのお客様

または、1050円以上お買い上げのお客様に

季節の切り花プレゼントいたします(^▽^)

    ☆お待ちしております☆

  • | 14:11
  • | (園芸店BLOG)
2010/04/27
トマトフォーラム(千葉)

先日、某メーカーさんに
お誘いいただいて
千葉県の某トマト研究会のフォーラムに
参加してきました。

20100427-s_DSC04760.JPG

写真は九十九里浜です。
この日はあいにく天気が悪く
4月でも1番と言っていいほどの
寒さでした。

九十九里浜も寒そうです。

20100427-s_DSC04762.JPG

上の写真は圃場を見せて
栽培の紹介をしてくれた農家さんです。

20100427-s_DSC04765.JPG

参加者は研究会の会員の農家さん達や
加工業者、外食企業、種苗メーカー
資材メーカー、JA、試験場、種苗店等合計で
100名近くいましたが
見学、パネルディスカッションと
スムーズに行われました。
事務局のメーカーさんは
ご苦労さまでした。

パネルディスカッションのパネラーのお一人で
某ハンバーガーチェーン店の
担当者さんのお話は
とても新鮮で自分達とは
少し違った意見や見方をされていて
勉強になりました。

取引する農家さんや出荷団体には
それなりに厳しい基準を
数段階に分けて
きっちと決められています。

それが守れなければ
取引しませんときっぱりしています。

ただ守っていただける方々には
取り決め通りの価格で
取引されるそうです。

その方が言ったことで
印象に残った言葉は
自分たちと同じ価値感や
同じ意識を持った方と取引したい
そしてお互いが儲かる
ウインウインの関係を作りたいと
言われていました。

厳しい取り決めかもしれませんが
そこを頑張って守れば
産地の大小問わず
優位に取引してくれる
頑張っていけば答えてくれ人がいるというのは
とても優良な関係ですね。

20100427-s_DSC04769.JPG

上の写真は
圃場見せてくれた農家さんのトマトです。

参加者全員に試食させてくれました。

低温、低日照にも関わらず
香りも良く適度な酸味と
しっかりとした糖度で
とてもおいしいトマトでした。

ハウスでもぎたてのトマトを
食べるのは一番おいしい食べ方ですね。

普段では触れる事の出来ない話や
現場が見れて勉強になりました。

  • | 16:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/04/24
袋で野菜を作ってみよう! ?1番花開花です

袋栽培のミニトマトは
植え付けから今日で15日目となりました。

今日は晴れ間が出る事を
期待していましたが
ほとんど曇りか雨でしたね。

しかも寒いですね。
農家さんもこのところの
雨、低温、日照不足で
ほとほと困っています。

弊社も野菜苗の時期なので
苗を在庫していますが
管理が難しく大変です。

明日は
ようやく晴れるそうなので
ほんとによかったです。

袋で作っている
ミニトマトは
寒さと雨にも耐えて
ここで花を咲かせました。

20100424-s_DSC04902.JPG

黄色のこの花が
トマトの花ですね。

20100424-s_DSC04891.JPG

低温と日照不足せいか
葉色があまり良くないです。

来週は温度もあがるようなので
トマトの顔色も良くなると思います。

もう少ししたら
支柱を立てます。

実がなるのはまだまだ先ですが
なるべくたくさんの実が
収穫できるよう頑張りたいです。

  • | 19:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/04/24
春野菜苗の紹介? 「バジル」

今回ご紹介する苗は
ハーブの「バジル」の苗を
ご紹介したいと思います。

null

「バジル」は香りが特長で
西洋料理などでは
良く使われるハーブですね。

「バジル」はシソ科の植物で
芳香のある葉を摘みとって
利用します。

肉料理や魚料理
ピザやパスタなど
色々な料理で使われます。

栽培管理としましては
本葉10枚以上になったら
芯を摘んでわき枝を伸ばし
葉を多く出すようにします。

7月中旬には、シソに似た形の白い花を咲かせます。
花後にタネをつけてしまうと
株が老化しやすいため
花穂は早めに摘みとりましょう。

「バジル」はプランターでも十分作れます。
新鮮な摘みたての葉は
香りも強くとても香ばしいです。

料理を一段とおいしくしてくれますね。

お手数ですが
お求めご希望、
お問い合わせ、
苗チラシ請求は、
コチラからお願い致します。

参考HP : サカタのタネ 「バジル」

  • | 18:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/23
春野菜苗の紹介? 南瓜「九重栗(くじゅうくり)」

雨の日が多いですね。

でも天気予報を見ると
明日は久しぶりに
晴れのマークが半分出ていました。
気温もあがるようなので
よかったです。

今回ご紹介する野菜苗は南瓜です。

ハートのような形が特徴的な
「九重栗(くじゅうくり)」という品種です。

20100423-s-ykkku1.jpg

20100423-s_DSC04880.JPG

「九重栗」の特徴は
ハート形の外見もそうですが
何といっても食味です。

肉質は極めて粉質(ホクホクした食感)で
甘みが強く食味が優れます。

名前のように
栗のような味わいが
楽しめます。

今年の南瓜は
ハート形の甘い「九重栗」を
作って見たらいかがでしょうか?

お手数ですが
お求めご希望、
お問い合わせ、
苗チラシ請求は、
コチラからお願い致します。

参考HP : 「九重栗」

       「カネコ種苗」

  • | 21:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/22
函南町みどりまつり

昨日はあんなに暑かったのに、

今日はまた雨nullですね。

しかも寒いですしね、、、。null

さて、今週末は「函南町みどりまつり」です。

    平成22年度 函南町みどりまつり

    *日時   4月24日(土)  9時〜16時

             25日(日)  9時〜15時
           
                  (雨天決行)
            

    *場所   函南町役場東側大駐車場

       くわしくは こちら

当店が出店する春のみどりまつりは、

函南町が最後となります。

みなさん、ぜひいらしてくださいね!
    

   

  • | 15:51
  • | (園芸店BLOG)
古い記事へ 1 … 34 35 36 37 38 39 40 41 42 … 54 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved