石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2010/10/05
秋大根に密着!! (7)猛暑の影響徐々に・・・

9月11日から密着しています大根ですが
台風や雨、カラス等の
影響を受けながら
今日で26日目となりました。

先日、農家さんのところに
地元の市場の方が着ていて
お話し聞きましたが
野菜が少なく困っていました。

大根はこの時期
東北・北海道などから
本州そして静岡にも
入ってきて価格も安定して
消費者に届きます。

しかし今年は
連日の猛暑・台風
大雨の影響で荷が少なく
しかも物も通常よりも
数段悪いとの事でした。

今年は日本中が影響を受けたので
北海道から九州・沖縄まで
どこも野菜栽培には苦労されていると思います。

20101006-s_DSC06449.JPG

20101006-s_DSC06443.JPG

はたけの大根も
生育にだんだん
バラつきが出てきているのが
見た目にわかるようになっています。

生育の順調なものは
1枚目の写真のように
葉の数も多く
大きな株になってきました。

欠株や生育にあまりに
差があるとどうしても
大きい方の生育がどんどん進んでしまいます。

揃いが悪くなると
出荷にも影響するので
苗半作とよく言いますが
初期の均一で順調な生育が
出荷時の良しあしを
大きく左右します。

20101006-s_DSC06452.JPG

はたけの大根の出荷時には
どういう風な結果になるのか
期待と不安を持ちながら
今後も見ていきたいと思います。

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/10/01
落花生「おおまさり」に密着!! (10)初収穫しました〜

今年の猛暑の中
栽培してきた
「おおまさり」落花生ですが
まだ少し早いかなと
農家さんと話しながら
今日、初めて2〜3株
獲ってみることにしました。

5月29日に播種して
今日で126日。

こんな感じに出来ました!

20101003-s_DSC06351.JPG

20101003-s_DSC06357.JPG

株が非常に大きくなるので
ひと株獲るのも
結構大変です。

収穫してみると
横に広がる「おおまさり」は
大きい実から小さい実まで
多くついていました。

ですので端の実まで収穫を待っていると
先に落ちている実が
獲り遅れになってしまいます。
注意して収穫しましょう〜

20101003-s_DSC06360.JPG

20101003-s_DSC06363.JPG

今回獲ってみて
少し早いようだったので
後日あらためて収穫する時は
もっと実入りも良く
充実した実が多く獲れると思います!

また近いうちにアップします!

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/09/29
秋大根に密着!! (6)播種から約20日〜

はたけにマルチを敷いて
大根の種を播いてから
今日で19日目となりました。

null

約20日経ちまして
大根は本葉が7〜8枚展開しているのを
確認できるほどになりました。

20100930-s_DSC06331.JPG

大根は根を収穫する野菜ですね。

大根の根は直根という1本の太い根が
まずす〜っと下に伸びていきます。

その後その根が
剥離しながらだんだん太くなっていきます。

その直根が下に伸びていく際に
何かにあたると岐根(二股になったりする)になります。
何かとは土の塊や石、肥料などもの要因の一つです。

岐根が多いはたけは
そういった事が当てはまるか
思い返してみて
対策をしてみてください。

大根は「十耕(10回耕しなさい)」と
大げさですが言われたりします。

それくらいに耕して
岐根にならないように
直根が素直にまっすぐ
伸びていけるように
土を作りなさいということですね。

皆さんも大根がマタになったり
マサ(硬盤)にあってしまうようでしたら
頑張って耕しましょう〜

20100930-s_DSC06333.JPG

はたけの大根は
先日の雨の影響なので
生育の揃いが悪いです。

全部をうまくとるというのは
本当に難しいですね。

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/09/29
秋のみどりまつり

今日は朝から晴れて気持ちが良いですね!

暑くても風や空気はすっかり秋らしくなりました。

まだ少し先になりますが、秋のみどりまつりのご案内をします。

第68回 三島みどりまつり

  日時:10月16・17日(土・日)
     9時〜16時(雨天決行です。) 

  場所:長伏公園(駐車場200台無料)

 
  当日は、草花や植木・園芸資材の販売の他に

    *新鮮野菜の即売市

    *地産地消コーナー

    *おもちゃカボチャコンテスト

    *かかしコンテスト

    *花と緑のミニ講習会

    *市民参加のセリ市

  などなど、他にもたくさんのイベントがあります。

 みなさん、ぜひご家族でお越しください!

 くわしくはこちら

  • | 14:45
  • | (園芸店BLOG)
2010/09/28
*重要なお知らせ*

     null

お客様にお知らせです。

2005年5月まで発行しておりました、旧「花とみどりのギフト券」は、

本年2010年10月31日(日)をもって、取扱店での商品との引き換えを

終了させていただきます。(日本フラワー振興協会発行)

*「旧ギフト券」をお持ちのお客様は、10月31日までに商品との交換をお願い致します。

*その後、本年2010年11月1日(月)から2011年1月14日(金)の約2ヶ月半に「払戻し」を実施いたします。
 (この間の商品との引き換えはできません。)

 ※「払戻し」の対応は、全て「日本フラワー振興協会」の専用コールセンターでの対応となります。

*来年2011年1月15日(土)以降は、廃止となりますので、商品の引き換えも払戻しもできません。

※現在発行しているデザインの「はなとみどりのギフト券」(有効期限の表示のあるもの)は、
  「払戻し」の対象ではありません。

   〜〜〜みなさん ご家庭にギフト券がありましたら どうぞご確認ください。〜〜〜

  • | 17:13
  • | (園芸店BLOG)
2010/09/24
秋大根に密着!! (5)野菜栽培は自然との闘い

今日は10月下旬から
11月上旬くらいの気温と
一気に涼しくなりましたね〜

連日30℃が一転
日中でも20℃と
10℃近く気温変化があったんですね。

そんな中でも
はたけの大根は
すくすく育っていましたが・・・

20100925-s_DSC06294.JPG

種まきから
今日で14日目になったはたけの大根に
またもや被害がありました。

20100925-s_DSC06289.JPG

20100925-s_DSC06297.JPG

それは雨です。

上の写真のように
はたけに一時的に大量に雨が降ると
土ごと川のように流してしまいます。

流れた土は
マルチのまだまだ小さい大根を
埋めてしまっています。

幸い被害は少なかったのでまだ良かったですが
ひどい時ははたけ一面播き直しや
他の作物に切り替えるなど
被害は甚大になります。

農家さんの苦労は
見えないところでまだまだ一杯あります。

スーパーや食卓に野菜が並ぶまでには
様々な苦労や努力があって並んでいます。

20100925-s_DSC06298.JPG

はたけの大根は
カラス、雨に
傷めつけられましたが
まだまだ負けずに頑張ってほしいですね!

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/09/22
秋植え球根 その3

こんにちは。

今日もまた暑いですね。

でも、明日からはぐんと気温が下がって秋らしくなるそうですね。

急な気温の変化で風邪などひかないように気をつけましょう。

ところで、またまた球根が入荷してきました。

まずは こちら。

*チューリップ 「ブラックチャーム」*

null

限りなく黒に近いチューリップです。

シックな雰囲気にぴったりです。

    植え付け : 9月〜12月

    草丈   : 30〜50cm

    開花期  : 4〜5月
    

    1袋(5球入り) 680円(税込)

*「ぴったりチューリップ」シリーズ*

  20100922-s_CIMG1136.JPG   20100922-s_CIMG1137.JPG

  20100922-s_CIMG1138.JPG   20100922-s_CIMG1139.JPG

名前のとおり開花期・草丈・花の大きさまで

同時期にぴったり咲き揃うので、花壇作りが楽しくできます!

    *恋色キャンバス
      ぱっと華やぐ彩り

    *桜色キャンバス
      ほんのり色づくすてきな春色

    *夢色キャンバス
      シックにまとまるエレガントなきらめき

    *春色キャンバス
      パステルカラーの淡い色合いが爽やか

    1袋(10球入り) 980円(税込)

 
   お気に入りの球根はありましたか??

  
    

  • | 14:44
  • | (園芸店BLOG)
2010/09/20
秋大根に密着!! (4)カラスに負けず・・・成長中!

連休最後の今日は
敬老の日ですね。

天気も良く
出かけるには
好適な日でしたね〜

前回カラスにやられた
はたけの大根は
今日で10日目となりました。

20100920-s_DSC06263.JPG

本葉が展開してきて
順調な生育が見てとれますね。

カラスがどのくらいの被害を
もたらすか心配していましたが
何とか大丈夫そうです!

秋は台風があったり
秋雨があったりと
栽培しやすい時期ですが
天候には十分注意が必要です。

20100920-s_DSC06266.JPG

20100920-s_DSC06273.JPG

天候だけでなく
害虫も多いので
そちらも要注意ですね〜

同じように
大根を作られている皆さんは
気をつけてくださいね!

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/09/17
秋大根に密着!! (3)思わぬ訪問者が・・・

9月ももう半分終わりましたね〜

11日に播種した大根は
今日で7日目となりました。

発芽も順調に進んでいました。

20100917-s_DSC06237.JPG

20100917-s_DSC06248.JPG

発芽、揃いも良く
ひとまず安心です。

ですが、農家さんと話をしていると
農家さんの口から
「○○○がどうしょもないよ」と
お困りのようでした。

20100917-s_DSC06231.JPG

はたけの通路に
なぜか発芽したばかりの大根が・・・

○○○の仕業なのか?
○○○とは??

それは

20100917-s_DSC06235.JPG

上の写真の黒い奴ら
「カラス」です。

発芽したばかりの大根を
カラスが食べに来るとは
思ってもいなかったので
少々驚きです。

農家さんいわく
「引っこ抜いて遊んでるんだよ」
「あいつらは達が悪くて困るよ〜」
と嘆いていました。

はたけの土の中の虫や
前作のジャガイモの
芋の残りを探しているのか
またはほんとん嫌がらせのように
引っこ抜いて遊んでいるのか
定かではないですが
困りますね。

20100917-s_DSC06252.JPG

はたけには
カラスよけのテープなどが
張られました。

カラスの被害がなく
無事にいい大根に育ってほしいです。

  • | 23:00
  • | はたけプロジェクト
2010/09/16
静岡県華道展

昨日から西武沼津店にて、第59回静岡県華道展が開催されています。

20日(月)までで、期間中2日間ごと作品が変わり、

総勢300人以上の方々の作品が展示されます。

昨日さっそく見に行ってきました。

皆さん思い思いの花や季節の花を使い、

大小さまざまな作品が展示されてありました。

どの作品も生けた方達の想いが込められていて力作ばかりでした。

null

20100916-s_CIMG1133.JPG

20100916-s_CIMG1134.JPG

お時間のある方、是非行かれてみてはいかがですか?

  • | 10:35
  • | (園芸店BLOG)
古い記事へ 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 … 20 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved