石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2011/02/03
三島の冬野菜 白菜!

今年の冬は寒いですね〜
厳冬の今年は冬野菜の出荷も
寒さで生育が遅れています。

また1ヵ月以上まともに
雨が降っていませんので
畑の野菜は生育できないですね。

そんな寒い日が続く中
白菜の農家さんの畑に行ってきました。

20110203-s_DSC06926.JPG

冬に三島(箱根山の西麓)で
栽培される野菜の一つが白菜です。

白菜は根が細く、デリケートで
湿害(大雨や水はけの問題)に弱いです。

三島で白菜を多く作る地域は
斜面の畑や、畑の土が非常に水はけの良い畑で
作られるます。

ですので農家さんの技術と相まって
高品質の白菜が作られます。

20110203-s_DSC06925.JPG

県内のスーパー(マックスバリュー)や
加工業者さんと契約栽培されている方もいます。

20110203-s_DSC06928.JPG

出荷される時期は
早いもので11月から出荷され
だいたい2月いっぱい出荷されます。

20110203-s_DSC06936.JPG

品質の優れた品種と白菜農家さんの栽培技術と
三島箱根西麓の環境で作られた白菜は
非常にやわらかく甘みもあり、おいしいですよ!

ぜひ見つけたらお求めになって
一度食べて見てください。

20110203-s_DSC06920.JPG

写真の富士山は
東駿河湾環状道路から見える富士山です。

道路の全面開通はまだまだ先のようですが
開通したら便利になりますね〜

  • | 18:22
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/01/18
展示会シーズンです!

弊社のような種屋、種苗店
園芸店にとって1月というのは
各メーカーの展示会が
各地で多く開催される月です。

先日はその展示会の一つ
サカタのタネの資材フェアーに行ってきました!

20110118-s_DSC06791.JPG

会場の入り口には
「もうすぐ100年」という看板と
その下にサカタのタネの年表がありました。

その横には様々なきれいな花で飾った場所があり
そこにベンチをおいて記念写真が撮れ
またすぐに写真がもらえるといった事が行われていました。

20110118-s_DSC06782.JPG

展示ブースは各資材メーカーだけでなく
写真のようなおすすめ商品のブースや
野菜の品種の現物展示ブースや
サカタ食堂と銘打った試食ブースまで
いろいろ見せ方も考えられていておもしろかったです。

20110118-s_DSC06784.JPG

20110118-s_DSC06785.JPG

またサカタのタネは
花の品種も非常に多く持っていて
会場にも多くの花が飾られていました。
花は彩りを添えてくれて
殺伐とした資材会などには
置いてあるだけでも場が華やぎますね〜

20110118-s_DSC06788.JPG

写真は中国のお祭りのような
ゲストが踊りを披露していました。
こういったものは展示会では初めて見ました。
各メーカーいろいろ考えますね〜

最後に展示会で見たおもしろそうな商品を一つご紹介。
マルチに穴をあける「あけるんジャー」という資材が
展示されていました。

写真や詳細がなくても仕訳ないですが
you tubeに動画があるので
ご興味ある方はリンク貼りましたので
ぜひ1度ご覧ください。

またご興味ある方、お求めご希望の方は
お手数ですが弊社まで
電話・FAX・メール等でお問い合わせください。
よろしくお願いします。

参考 : 「あけるんジャー」

  • | 23:54
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/01/05
本年もどうぞ宜しくお願いします!

弊社は本日5日より営業を始めました。
あらためまして
本年もどうぞ宜しくお願いします。

今日は新年のご挨拶で伺った
農家さんの畑で写真を数枚撮ってきました。

20110105-s_P1050503.JPG

上の写真は蕪です!

蕪ですが種類は3種類入っています。
右側は葉色が薄いので違いがわかるかと思います。

そのとなりに数列葉色が一番濃い蕪が入っています。
そして左側の葉色濃く
葉も一番大きい品種と3種類入っています。

種類は白の小蕪と赤蕪、
そしてサカタのあやめ雪が入っています。
播種時期はハウスと言えども
なかなか微妙な時期に播種されましたが
たぶんトウ立ちも何とか避けられると思います。

収穫時期にまた写真に撮ってみますので
どの蕪がどれなのか楽しみにしていてください。

20110105-s_P1050505.JPG

20110105-s_P1050506.JPG

そとの畑に作られていたのは
芽キャベツの仲間のプチヴェールです。

上手に作ると丈は1m以上ゆうに超えるような
樹になりますがなかなか難しいですね〜

写真の農家さんでは
お客さんからのリクエストも多く
毎年作られています。
独特の食感と甘みがあるので
クセになるかもしれませんね〜

20110105-s_P1050512.JPG

本日最後は仕事始めの今日の富士山です。
冬の晴れ間によく見える時の富士山は
1年でも1番きれいに見えますね〜

今年も宜しくお願いします!

  • | 21:13
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2011/01/01
あけましておめでとうございます!!

新年あけましておめでとうございます!
今年も皆様どうぞ宜しくお願いします。

昨年は12月あたりから
ブログの更新ができませんでしたが
年も変わった本年は
更新もより多く充実したものに
したいと思っています。

20110101-s_P1010425.JPG

写真は店内の鏡餅です!

20110101-s_P1010427.JPG

20110101-s_P1010429.JPG

次の2枚の写真のお飾りは
ご厚意でいただいた大きく立派なお飾りです!
凄いですよね〜

今年も良い1年にしたいですね〜

  • | 00:29
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/11/29
農場見学会 トキタ種苗に行ってきました〜

先日、種苗メーカーの
「トキタ種苗」の見学会に
行ってきました!

見学会の会場は
例年どおり埼玉の大利根農場で
開催されました。

20101129-s_DSC06738.JPG

当日は午前中に着きましたが
その時は非常に多くの人が
農場にいました。

写真は午後の落ち着いてきた時間に撮りましたが
同業者の方々や農家さんらしき人達が
熱心に見学されていました。

20101129-s_DSC06730.JPG

20101129-s_DSC06731.JPG

トキタ種苗では一般的な作物の育種はもちろん
イタリア野菜に今、力を入れています。

会場には写真のフェンネルのように
普段ではなかなか見ることのない
西洋野菜を多く見ることができました。

フェンネルは試食のコーナーもあり
食べてみましたが
独特なクセのある食味で新鮮でした。

料理の方法や食べ方が
わかるようになればおもしろいのかなと思います。

20101129-s_DSC06734.JPG

20101129-s_DSC06737.JPG

次の写真はまた変わった種類で
緑色のミニトマトの「みどりちゃん」です。

試食がなかったのでわかりませんが
非常に興味深い品種ですね〜

トマトが緑色という状態は
未熟の段階という認識でしかないので
硬くて酸っぱいイメージしかないですね〜

メーカーさんに聞いたところ
実がやや黄色味がかってきてから
収穫して食べるそうです。
思っているよりも
やわらかく甘味もあるとの事でした。

販売はいつになるか
わかりませんがちょっと売ってみたい品種です。

トキタ種苗は変わり種が多く
見学会もおもしろいですよ。

  • | 23:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/10/21
鍋はもちろん、生でもサラダでOK!ミニ白菜試験中〜

今日のように少し寒い日などは
鍋が食べたくなる方も
多いかと思います。

しかし核家族化が進み
白菜丸ごと1個は食べきれない!
カット白菜もありますが
今少しづつスーパーなどでも
見られるようになったのが
ミニ白菜です。

ミニ白菜はもうすでに
種苗メーカー各社から
何品種も販売されています。

20101021-s_DSC06526.JPG

今年の夏まきで試験しているミニ白菜は
カネコ種苗の極意というミニ白菜のような
ヘアレスタイプ(葉の表面にある小さな産毛・もうじのないタイプ)です。

ヘアレスなので歯触りやわらかく
生でサラダなどで食べることができます。

また生で食べられるだけでなく
食味も良くおいしいです。

20101021-s_DSC06533.JPG

白菜の食べ方は鍋だけじゃない
生でサラダで美味しいとなれば
ミニサイズですし丸ごと1個買っても
残すことなく十分使っていただけます。

スーパーなどでミニ白菜を見つけたら
試しに買って食べてみてくださいね〜
美味しいですよ!

  • | 15:49
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/10/03
赤い実がなります!

猛暑続きの今年の夏は
農業の業界には
非常に大きな影響を及ぼしました。

これからの農作物の供給量が
例年とは違ったものになることは
確実だと思います。

農家さんには
非常に大変な年になりましたが
消費者の皆さんにも
今年の夏の影響がどれほどのものか
家計に響いてくるかもしれません。

先日、アスパラガスを栽培されている
畑に行ってきました。

20101003-s_DSC06345.JPG

この時期は収穫を休めて
葉を作り来年のために
養分を蓄えさせています。

アスパラは貯蔵根というものを持っていて
今作られている養分は
その貯蔵根に蓄えられます。

春先に収穫ができるのは
その貯蔵根に養分があるからです。

春先にいいアスパラを獲るためにも
今は充分に養分を作ってもらいたいですね〜

20101003-s_DSC06344.JPG

そんなアスパラの畑で見たのが
赤い小さな実です。

それはアスパラの実です。

細い葉にいくつもついていて
茎が垂れさがってきます。

スーパーなど店頭に並ぶ
アスパラからは想像できないですね〜

畑に行くと
作物のいろいろの表情が
見れるので一番の勉強です!

  • | 02:16
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/09/10
緑肥作物の活用 ?

台風が過ぎてから
その前の暑さとは一変して
涼しくなりましたね〜

先日、農家さんの畑で作られていた
「ネマクリーン」という緑肥作物を
見てきました。

以前ご紹介した
緑肥作物「セスバニア」の
期待できる効果は
防風対策や硬盤破砕などでしたね。

20100910-s_DSC06170.JPG

20100910-s_DSC06168.JPG

「ネマクリーン」は「セスバニア」と同じく
マメ科の作物です。

マメ科の作物は
いわゆる窒素固定するので
その畑の地力増進効果が高いです。

そして「ネマクリーン」も「セスバニア」同様
根群が土中深くまで入り
硬盤を破砕する効果も期待できます。

また各種ネコブ線虫・その他の各種線虫の
密度抑制効果があります。

機能的で花をつけると
黄色い花で景観の形成としても
使われてもいいですよ。

すき込みもしやすい作物なので
ご興味ある方は
作ってその効果を
確かめてください。

  • | 10:17
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/09/09
落花生「おおまさり」のお問い合わせについてお知らせ

昨日、N様からメールにて
「おおまさり」の種子の件について
お問い合わせをいただきました。
お答をメールにて返信しましたが
どうしてもうまく送れなかったので
この場にてお答させていただきます。

N様
この度はお問い合わせいただきまして
ありがとうございます。
「おおまさり」ですが
今年の種子の販売は終了いたしました。
次回は入荷は来春になります。
申し訳ありませんがご了承ください。

種子の価格ですが
今年は100g400円(税込)で
販売しておりました。
なま物なので来年も同じ価格で
できるとは限りませんので
参考までとさせてください。

お支払いは銀行振り込みで可能です。
郵便振替などでも販売できますので
機会がありましたら宜しくお願い致します。

(有)石川鉄造種苗店

  • | 09:54
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/09/05
緑肥作物の活用

沖縄に台風がきていますね。
大きな被害がないといいですね。

日本は
毎年いくつかの台風が上陸して
農作物に甚大な被害を及ぼします。

台風の脅威の一つに
強風があります。

風速数十メートルにもなる風が
休む間もなく吹きつけますから
作物にはたまったものではありません。

台風だけではありませんが
作物にとっての風の影響は深刻です。

先日農家さんの所で
防風用に栽培されている
緑肥作物を見てきました。

20100905-s_DSC06132.JPG

20100905-s_DSC06134.JPG

写真は「セスバニア」という
マメ科の緑肥作物で
背丈は3m近くに育っています。

「セスバニア」は防風対策にはもちろん
畑の硬盤破砕の効果もあります。

地中に深く根が張る性質で
硬盤を砕き、土壌の排水性や
通気性を高める効果が期待できます。

20100905-s_DSC06137.JPG

20100905-s_DSC06138.JPG

3mから大きくは4mほどにもなりますので
防風対策としても効果的です。

その樹の高さの割には
写真でもわかるように
茎(枝)は細いです。

ですので風にあたると
柳のように揺れて作物を
風から守ります。

硬盤破砕に防風と
効果的な緑肥ですが
茎が結構硬くなり
片づけが少し手間がかかり大変ですので
そのあたりも踏まえて
ご興味ある方は1度
畑に使ってみてはいかがでしょう。

緑肥作物は他にも
いろいろなものがありますので
効果をみながら使ってみてください。

  • | 01:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
古い記事へ 1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 12 … 15 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved