石川鉄造種苗店石川鉄造種苗店

ISHIKAWA TETSUZO SEED OFFICIAL BLOG 今日から家菜プロジェクト、始めます。

石川鉄造種苗店
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ
 
2010/04/21
春野菜苗の紹介? 「金時草(きんじそう)」

今日は暑いくらいの1日でしたね。

店頭の苗に
日差しを浴びせる事が出来て
良かったです。

6回目となりました野菜苗のご紹介。
今回は金沢(加賀野菜)や熊本などで
栽培される「金時草(きんじそう)」という野菜を
ご紹介したいと思います。

20100421-s_DSC04846.JPG

20100421-s_DSC04840.JPG

「金時草」の特徴は
まず見た目が変わっています。

若い芽の部分を茎と葉ごと
摘んで食します。

その葉が特徴的で
表面は濃い緑色ですが
裏面は鮮やかな紫色をしています。

お客さんのレストランのシェフの方は
この葉の色が気に入って
料理に使われています。

サラダなどに葉っぱを
1枚添えたりして
生食で使われるようです。

食味の点では
ぬめりと独特の風味が
特徴です。

食べ方としては
若い芽の部分を25cmくらい摘み取り
おひたしや天ぷら、酢味噌和えなどに適します。

摘み取って収穫すると
またわき芽が伸びてきますので
長い期間楽しめます。

お手数ですが
お求めご希望、
お問い合わせ、
苗チラシ請求は、
コチラからお願い致します。

参考HP : 「いいね金沢 加賀野菜」 金時草

  • | 18:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/20
メロンに密着!! (9) 誘引、仕立開始〜

何回目の雨でしょうか?
今日も雨ですね。

メロンは今日で
播種から60日目となりました。

天候不順で
病気が出やすい環境が続きますが
ハウスのメロンは
大丈夫そうです。

20100420-s_DSC04822.JPG

節数もだいぶ増え
葉も大きく
成長が見てとれますね。

この時期から
メロンを上に立たせて
栽培します。

20100420-s_DSC04813.JPG

20100420-s_DSC04816.JPG

わき芽がきれいにとられ
支柱と麻ひもで
立栽培に仕立てられていきます。

立てるとかなり大きくなっているのが
良くわかりますね。

20100420-s_DSC04825.JPG

ハウスのメロンを
1本1本ひもに巻きつけていく作業は
何日もかかります。

すべてが終わるころには
始めに巻いたメロンが
また伸びるので
今度はそれを巻いていきます。

この作業は
摘芯まで続きます。

わき芽かきも
ありますね。

植物は待ってくれないので
大変です。

  • | 23:00
  • | (果菜)
2010/04/19
春野菜苗の紹介? 「甘っこ」

今日は天気が良くて
暖かい1日でしたね。

今回ご紹介する野菜苗は
ミニトマトの「甘っこ」という品種です。

20100419-s_DSC04804.JPG

ミニトマトの「甘っこ」の特徴は
食味です。

甘みが強く
また程よい酸味があり
美味しいミニトマトです。

また色も良く
テリがある赤が
食味を一段とそそります。

草勢も強すぎる品種ではないので
家庭菜園でも作りやすい品種です。

20100419-amk.jpg

ミニトマトは大玉トマトと違い
実が小さいので
樹の負担も小さく
家庭菜園の方や初心者の方でも
作りやすい野菜の一つです。

お手数ですが
お問い合わせ、苗チラシ請求は
コチラからお願い致します。

参考HP : 丸種種苗株式会社
     「甘っこ」

  • | 20:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/19
清水町みどりまつり

17,18日に行われた
清水町みどり祭りに参加しました。
天気も良く暖かかったので
絶好のお祭り日和でした。
null
たくさんの人が足を運んでくださって
賑やかな2日間でした。
null
清水町のみどり祭りでは
花壇コンクールも行われていて
たくさんの作品が展示されていました。
工夫された作品ばかりで見させてもらって勉強になりました。
null

  • | 00:24
  • | (園芸店BLOG)
2010/04/18
春野菜苗の紹介? モロヘイヤ

弊社(本店)は日曜定休と
させていただいていますが
春苗のシーズンと秋苗のシーズンは
日曜も営業しています。

日曜にしか畑作業できない方も
営業していますので
お気軽にご来店ください。

今回ご紹介する野菜苗は
「モロヘイヤ」です。

20100418-s_DSC04801.JPG

「モロヘイヤ」はエジプト原産の野菜で
次々に出てくる若い葉を摘んで食します。

ねばりがあり、ビタミン・カリウム・カルシウムなど
ミネラルを豊富に含んだ栄養野菜です。

弊社でも毎年販売しますが
根強い人気商品の一つです。

「モロヘイヤ」は栄養価が高く
高機能な野菜なので
食味以外でも利用価値も高いですね。

20100418-s_DSC04798.JPG

「モロヘイヤ」は病害虫に強く
栽培は比較的容易です。

梅雨明け後の高温・乾燥期にハダニが発生し
葉に白い斑点が多数できることがあります。

密植を避け、風通しをよくします。
被害を受けた葉は見つけしだい摘みとり
持ち出し処分します。(病気を拡げないために)

葉を細かく刻んで、独特のぬめりを出して
サラダ、炒め物、スープ、天ぷらなどに利用します。

納豆に混ぜてもおいしいです。
「モロヘイヤ」の花、実、種子、茎には
有害物質が含まれているので
食べないようにします。

葉には含まれていないので
安心して食べられます。

お手数ですが
お問い合わせ、苗チラシ請求は
コチラからお願い致します。

  • | 15:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/18
「日本一大きいコロッケ作り」にチャレンジ !! ?

以前ご紹介しました
三島商工会議所青年部の15周年記念事業の
「日本一大きいコロッケ作り」の
ジャガイモ畑に行ってきました。

三島だけでなく
3月の雪や低温の影響で
各地でジャガイモの凍害の被害が
出ているので心配でしたが
芽は出ていて安心しました。

20100418-s_DSC04782.JPG

20100418-s_DSC04786.JPG

栽培に関しては
田方農業高校の先生が
指導してくれています。

マルチ栽培ではなく
完全露地の栽培です。

三島の農家さんの一般的な栽培は
マルチ栽培です。
マルチ栽培の利点は
防草効果や地温確保など様々です。

マルチ栽培の方が
芽の出や初期生育は
完全露地の栽培と比較すると
早いです。

ですが今年のような天候では
マルチ栽培である程度
早く大きく育ってしまった場合
霜などの凍害の影響を
逆に受けやすくなってしまいます。

青年部の畑は
マルチ栽培ではないので
芽が出るまで時間が
かかりましたが
その分まだ小さかったので
霜や雪でも影響が少なかったようです。

20100418-s_DSC04779.JPG

芽はまだばらばらとしか出ていませんが
もう少し暖かくなれば
芽も増えてくると思います。

今後は土寄せや芽かき
あとは一番大変な草取りが
主な作業になると思います。

できたジャガイモで「日本一大きいコロッケ」を
作りますのでイベントの日には
皆様もぜひご参加ください。

関連ページ : 以前の紹介ページ

  • | 13:00
  • | たねやブログ(店長BLOG)
2010/04/17
春野菜苗の紹介? 四葉(すうよう)胡瓜

暖かい日がなかなかきませんね。

もう少し様子をみてから
植えつけした方が
良さそうですね。

そんな中ですが
今回ご紹介する春の野菜苗?は
四葉(すうよう)胡瓜の
「シャキット」という品種の苗です。

null

四葉胡瓜の特徴は
イボが多く、長くなります。
30cm超になるものもあります。

また長くなるので
曲がり果も増えて
輸送性、外観、歩留まりが
悪いです。

欠点ばかり書きましたが
優れる点は食味です。

味が濃く歯ごたえが良いです。
特に漬物に最適です。

そういった特徴のある
四葉胡瓜の良さを残して
改良されたのが
「シャキット」です。

20100417-s_DSC04790.JPG

「シャキット」は
果長が21〜22cmと
従来の四葉系胡瓜を短く改良して
果形のまとまりをよくした品種です。

四葉系の歯切れや肉質のよさに
みずみずしさを加えた
夏秋栽培用短形四葉です。

うどんこ病・べと病・ウイルス病に特に強いため
減農薬栽培が可能です。

漬物だけでなく
サラダなどの生食でも
食べれます。

1度作って食べて見てください。

お手数ですが
お問い合わせ、苗チラシ請求は
コチラからお願い致します。

  • | 17:00
  • | 商品紹介ページ
2010/04/16
清水町みどりまつり

こんにちは。

また雨ですね。

昨日今日はまた真冬に戻ったみたいですね。

4月とは思えないような、真冬の恰好で仕事しています(>_<)

さて、明日から2日間は、清水町のみどりまつりに出店します。

   第30回 春の柿田川みどりまつり

    *日時 4月17日・18日 9時〜16時         
        (雨天決行)

    *場所 清水町総合運動公園

三島のみどりまつりと同様、たくさんのお店が出店されます。

明日の天気が不安ですが、

みなさん、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

  • | 10:52
  • | (園芸店BLOG)
2010/04/15
チョコレートコスモス

チョコレートコスモス入荷しています。

チョコレートコスモスは、キク科の植物ですが

最適温度が5〜25℃なので、この辺りの気候ですと

1年草扱いとなります。

花期は、3〜6月と9〜11月になります。 

「ほっとチョコレート」と「キャラメルチョコレート」の2色あります。

花の色とマッチしたネーミングでおもしろいですね。

花茎が長いので、切り花として飾ってもかわいいですよ。

 

null
*左側 色の濃いほうが 「ほっとチョコレート」
 右側 色の薄いほうが 「キャラメルチョコレート」
 1ポット 504円(税込)

20100414-s_CIMG0958.JPG

  • | 10:00
  • | (園芸店BLOG)
2010/04/15
春野菜苗の紹介? オレンジ色のミニトマト

今日は雨ですね。
3月は雨の日が過去最多という
天候が非常に悪い1ヵ月でしたが
4月も雨が多くて困ります。

ここ何年かは4月の上中旬は
比較的暖かく
苗の出足も早かったのですが
今年のような年は
早く植えるのは怖いので
皆さん植え付けを遅らせているように思えます。

弊社でも店頭で相談されたり
話をする時などには
4月の後半から5月上旬以降の
植え付けを進めています。

4月は遅霜がきたり
風の強い日が多いので
ゆっくり作付しても
露地の場合は
収穫する時はそれほど変わりません。

そのときの何の苗を植えるか
今はじっくり考えておいて下さい。

そこで今回ご紹介する春の野菜苗?は
オレンジ色のミニトマト
「オレンジパルチェ」という品種です。

20100415-s-y-tma3.jpg

20100415-s_DSC04753.JPG

「オレンジパルチェ」の特徴は
まず第一に見た目にあります。

一般的にはミニトマトは赤ですが
この品種はオレンジ色をしています。

またもう一つこの品種の特徴は
食味が良い点です。

酸味が少なく
甘みが強いので
食べやすくおいしいです。

色はちょっと変わっていますが
食味が良く弊社では
ロングセラーの品種の一つです。

大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトは
非常に多くの品種がありますが
この「オレンジパルチェ」を
食べた事のない方は
ぜひ1度作って食べてみて下さい。

お手数ですが
お問い合わせ、苗チラシ請求は
コチラからお願い致します。

  • | 09:00
  • | 商品紹介ページ
古い記事へ 1 … 35 36 37 38 39 40 41 42 43 … 54 新しい記事へ
  • (有)石川鉄造種苗店オフィシャルホームページはこちら
  • (有)石川鉄造種苗店ショッピングサイトはこちら
  • 静岡県三島市の種苗店、石川鉄造種苗店のオフィシャルブログです。
  • ブログTOPに戻る

カテゴリー

  • 会社概要
  • 園芸店の紹介
  • たねやブログ(店長BLOG)
  • はたけプロジェクト
  • ├ (葉菜)
  • └ (果菜)
  • はなやブログ(園芸店BLOG)
  • 商品紹介ページ
  • 三島おすすめスポット
  • リンク集

ブログ内検索


会社概要

有限会社 石川鉄造種苗店
【社名】
有限会社 石川鉄造種苗店
【住所】
本店 静岡県三島市大社町4-3
【TEL】
055-972-1260
  • 本店詳細
  • 園芸店詳細
  • カタログ請求フォーム
  • たねや お問い合わせ
  • はなや お問い合わせ

RSS配信

RSS
 
Copyright(C)Ishikawa Tetsuzo Seed All Rights Reserved